
血管年齢の改善を!実年齢よりも血管年齢がより大事!
投稿日 2017/03/01
最終更新日 2017/02/25
実年齢がいくら若くても血管年齢が歳を取っているのであれば健康状態はあまりよくないと言えます。
血管年齢が高い状態は動脈硬化が進行しているという状態であるため、様々な病気のリスクが高まります。
そのため血管年齢を改善させることが大切です。
生活習慣の見直しなどにより血管年齢を若くし、実年齢よりも健康状態を改善することが可能ですので、まずは自分の血管年齢のチェックをして、生活習慣を改善していきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
血管年齢が高いとどうなるのか
血管年齢が高くなるということは血管の老化が進んでいることになります。
血管が老化しているというのは血管の弾力性が低下していることになります。
血管の弾力性が低下している=動脈硬化が進行しているということになります。
動脈硬化の状態になると血液の流れが悪くなり、血液の塊(血栓)ができやすい状態に陥ってしまいます。
血栓が血液の流れに乗り、心臓の血管を塞いでしまうと心筋梗塞に、脳の血管を塞いでしまうと脳梗塞に、というように命に関わる病気のリスクを高めることになります。
血管年齢を若く保つには?
血管年齢を若く保つにはまず生活習慣を見直す必要があります。
野菜や果物を多く摂る食生活をしている場合、血管年齢が実年齢よりも若くなると言われていますので、すすんで摂取するようにしましょう。
また日常的に運動をしている場合でも血管年齢が若くなります。
飲酒や喫煙は血管年齢を高くしてしまう原因となります。
そして脂分の多い食事をする、バランスの悪い食事をするということも血管年齢を高くしてしまうことになるのです。
バランスの取れた食事を摂り、運動習慣をつけ、元気に過ごすことが血管年齢を若く保つ秘訣と言えるでしょう。
他にも血液をサラサラにする効果を持つDHAやEPAを多く含む青魚などを積極的に摂ることも良いようです。
野菜や果物の他にこのような食材を摂るように心がけ、血管年齢を若く保ちましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
血管年齢が高くなると心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気のリスクも高めてしまいます。
そして今も研究を進めているのが認知症と血管年齢の関係性です。
血管年齢が高いということは脳血管性の認知症のリスクを高めることにもなります。
そのため、今から血管年齢を若く保つことができるようにバランスの取れた食事をする、規則正しい生活を送る、運動をするなどの意識を持つことが必要なのではないでしょうか。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。