
家族が嫌い…そうなってしまわないように選択の幅を広げて!
投稿日 2016/09/11
最終更新日 2016/10/31
大切な家族のことが嫌いになる・・そうならないための介護の選択肢はどのようなものでしょうか?
二極化する老後
金銭的余裕があり、家族と離れて高級老人ホームで老後を過ごす方もいます。「家族がいるのに、見放されてかわいそう」と思われてしまうかもしれません。高級老人ホームでは、職員が家族や友人との面会用に誕生会を準備してくれる施設もあります。一方、在宅介護をしている場合、同居する家族の負担が増え、介護する側、される側とも
ストレスが溜まり、家族同士のケンカになってしまうこともしばしばです。その結果、家族関係に大きなヒビが入ってしまい、修復不能になってしまうことも少なくありません。家族と過ごすのがいいのか、それとも離れて暮らすほうがいいのか、なんとも言えない状態なのです。
在宅介護の家族の負担
介護保険制度があるものの、介護するにはお金がかかります。在宅で介護サービスを利用すれば、費用は抑えられるのですが、その分
家族への負担が大きくなってしまいます。親を介護するため、働き盛りの子供がやむを得ず、退職せざるを得ない場合もあるのです。そうなると、金銭的負担を少なくするため在宅介護を選んでも、さらに経済的に貧窮してしまうのです。そのような状態では、介護する側・される側の関係もギクシャクしてしまいます。介護する側もストレスで体調を崩してしまい、介護できないといった最悪の状態になってしまうことも少なくないのです。大切な家族なのに、『大嫌い』となってしまうのです。
まとめ
老後を穏やかに過ごすためには、家族との関係が良好であることが大切です。家族関係と介護との関係は複雑です。家族が介護をしているからといって、関係が良好とは言い難い部分もあるのです。どのような老後を過ごしたいのか、そのためにはどれくらいの費用がかかるのか、それによって状況はずいぶん変化してきます。話しづらい問題ではありますが、世良好な家族関係を維持していくため、穏やかな老後を過ごすため、家族で老後について具体的に話す機会を持つことも必要ではないかと考えます。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。