
火災報知機を設置する事は命を守る義務です
投稿日 2016/05/25
最終更新日 2016/05/25
新しく家を建てる時は必ず設置するようになっていますが、義務化される前に建てられた住宅には設置されていないのがほとんどです。
火災で
命を落とすのは逃げ遅れる可能性が高くなる就寝中です。命を守るためにもしっかりと設置をしましょう。
火災報知器
平成18年に消防法が改正され、この年から新築する住宅に対しては火災報知機の設置が義務図けられました。なぜ義務付けられたのかというと、就寝中に火災が起こった場合に火災に気付くことが遅くなり逃げ遅れて命を落としてしまう可能性が高くなることからです。
また高齢者の火災での死亡が急増していることも背景に挙げられています。この消防法の改正によって義務付けられた火災報知器ですが、各自治体によって設置する場所などに違いがありますので自分の住む自治体のホームページや窓口で確認をお願いします。
高齢者にとって
火災が起こった場合、高齢者は逃げ遅れる可能性が高くなります。足腰が弱くなっていることも逃げ遅れてしまう理由になるでしょう。また感覚も若い人より鈍っているため、
火災が起こっていることを認知するまで時間がかかることも予測されます。
そうなると必然的に逃げ遅れると言えます。
また、高齢者が住む住宅は築年数が経過していることが多いのではないでしょうか。そのような家では火の回りが早くなり、建物が崩れることも考えられます。そうなってしまうと命を落としてしまう危険が高くなるでしょう。
まとめ
火災報知機を設置することで就寝していても火災にいち早く気付き、逃げることができます。アメリカでは日本よりも早く火災報知器の設置を開始しました。その結果、火災での死亡者数を半減することができたそうです。
このことからも自分の命を守るために火災報知機を設置するメリットは大きいと言えます。
また高齢者にとっても火災をいち早く教えてくれる火災報知器は逃げるまでの時間を増やしてくれることから命を守ることに繋がります。また高齢者が住んでいる家は築年数が経過している建物が多いと考えられます。その場合、火の手が回るスピードは速くなり、逃げるまでの時間も限られます。
火災で発生する煙を感知し、離れた部屋でも教えてくれる火災報知器は命を守るための義務であるといっても過言ではないでしょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。