
みなさんは「下流老人」って耳にしたことありませんか?【コラム】
投稿日 2016/06/29
最終更新日 2016/07/02
時代の象徴といっても過言ではない「下流老人」

2015年 流行語大賞候補にノミネートされた「下流老人」
この造語は藤田孝典氏が作られたものです。
「下流老人」とは・・・・「生活保護基準相当で暮らす高齢者およびその恐れがある高齢者」を意味する、まさに現代らしい言葉です。
では、どうしてそうなったのかですね。
・高額な医療費の支払い
・子どもが低所得や引きこもりで親に依存する
・独居老人状態での認知症の発症
などですが、他にも様々な要因があると思います。
元々はそうではなかった人が、困窮を極めているのです。
「ねぁ~、おかあさん、下流老人 って聞いた事ある?」
「なぁ~に、その下流って?」
「あのね、生活がやっていかれない高齢者のことなんだって」
「その人たちがどうしたの?」
「去年の流行語大賞にノミネートされたそうよ。この言葉が」
「ふぅ~ん」
絹さやのスジ取りをしながらの会話です。我ながら私の両親は平和だなぁ~と思ったんですが…
受給すべき人が受給できない現代・・・
「ご近所にもいるんだよな。本当に困って生活保護を申請しても受けられない人が」
と急に父が話しに加わってきました。
「だれ?どうして?」
「ほら、100mぐらい先に古い家があるだろ」
「だから、どうして生活保護が認められないの?」
「きっと、あそこが持ち家だからじゃないのかな」
「持ち家があるとダメなの?」
「らしいな…」
まって!それは誤解です!
不動産については、必ずしも処分しなければダメというわけではありません。
自分が住んでる家や土地は認められています。
また貯金に関しても、ゼロじゃなければいけないわけではなく数万円程度は認められます。(地域ごとに違いがあります)
ただし、身内からの支援が受けられる状態の人は生活保護をは受給できません。
(以前お笑いタレントでニュースにもなりましたね。)
「できません」と答える勇気
生活保護の申請をすると、身内の人には「扶養照会」という書類がいきます。
「○○さんが生活保護を申請しました。援助できませんか」という内容の書類です。
「援助できますか?」と聞いてるだけですから「できません」と書けばいいのです。
福祉事務所では「援助しなさい」などという強制ではありません。
ここで、世間体から援助をするというと生活保護は援助金額分を減額されますから、出来ない場合は断ってもいいのです。
いくら収入があっても、病気の家族や子供の養育費がかかる場合がありますね。
無理をしないことが必要ですよ。
さて、問題はここからです!
条件を満たしていても門前払いということが良く聞かれます。
その場合は「法律の専門家」(弁護士など)に相談してください。
弁護士と一緒に申請に行ったら、ガラっと対応が変わってOKがでた!というケースはがあるようです。
現在、生活保護受給者と聞くと、不正受給のことが頭をよぎる人は多いと思います。
完全なる偏見ではあると思うのですがそれだけ不正受給の報道はよく耳にしているということですよね。
でも、そんな人達のせいで本当に必要な方が門前祓いを受けたり、なかなか受給できないなんて
世の中、間違ってると思うんです・・・・。
なんとかならないのでしょうか・・・。
akikoのコラム
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。