
正しく手洗い出来ていますか?感染症予防には正しい手洗いが不可欠です。
投稿日 2018/01/09
最終更新日 2018/01/10
今の時期、インフルエンザを始めとする感染症が流行する時期です。
また寒さが続くため風邪などを引きやすい時期でもあります。
そのためしっかりと正しい手洗いをすることを意識することが大切なのです。
ただ手洗いをするだけではなく、正しい手洗いを覚えて行うようにしましょう。
そして携帯用の消毒液を活用する、マスクを着用するなど感染しないように意識していきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
正しい手洗いとは
皆さんは手洗いにどれくらいの時間をかけているでしょうか?
また正しい手洗いをしていると自信を持って言えるでしょうか?
正しい手洗いについて改めて確認してみましょう。
まずは手を水で濡らした後にハンドソープを泡立てて手の全体をこすります。
洗うのは手のひらから手の甲、指の間、親指、小指、手首までを洗うようにしてください。
意外と洗い残しがちなのが親指や小指側です。
ここも忘れずに洗うようにしましょう。
だいたいこれら全体を20秒~30秒程度かけて洗うようにしましょう。
そして洗い終わった後は流水でよく洗い流し、洗い流した後はペーパータオルで水分を拭き取りましょう。
持ち運び可能な消毒液も有効
今、持ち運びできる消毒液も販売されています。
そうしたものを持ち運び、手洗いができない時に活用するようにしましょう。
消毒液を使う時には手のひらに500円玉大の量を取り、良く左右の手のひらをこすり合わせるようにしましょう。
その時に手のひら以外にも手の甲や指の間など手洗いをする時と同様にまんべんなくいきわたるようにしてください。
手軽に使える消毒材ですが、手荒れをしやすいため乾燥しやすい方には保湿成分の入ったものを使うことをおすすめします。
市販されているものには手にやさしい成分のものもたくさんあります。
自分の皮膚に合ったものを使うようにしてくださいね。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
これからの時期インフルエンザも流行しますが、ノロウイルスも流行する時期です。
ノロウイルスは手洗いが有効なのですが、消毒液では効果が不十分なこともあります。
外出から戻った時、食事をする時などは必ず手洗いをして感染を予防していきましょう。
また手洗いの他に人ごみに行く時にはマスクをするのも感染予防になります。
咳をしている時には口を抑える、マスクをするなどのエチケットができている人だけとは限りません。
感染予防を意識して行動し、この冬を元気に乗り越えましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。