
看護師免許取得が3年から4年に?
投稿日 2016/05/24
最終更新日 2016/05/24
また男性看護師の増加に伴い、2002年に男女ともに「看護師」と正式名称が今までの「看護婦、看護士」から変更されました。これからの高齢化社会に伴う地域包括ケアでは看護師の役割が大きくなります。そのために看護師養成のための時間数を増やし、より専門知識を持つ看護師を育成するよう要望が日本看護協会より出されています。
看護師の役割が多様化する時代に
超高齢化社会を迎えている日本では、住み慣れた地域で介護や医療などを提供されながら最期まで安心して暮らしていけるように地域包括ケアが進められています。その中における看護師の役割はとても大きいものになると言われています。
地域での在宅生活における医療面を医師と共に支える訪問看護の比重が大きくなることも予測されています。また病院に入院していて在宅に退院するといった場合には病院の看護師も在宅で受け入れる側の看護師の関わりが大切になります。
そのような場合にスムーズに連携し、安心して在宅生活に移行できるようにしていくためには病院では学べない知識や経験が必要になるでしょう。しかし現段階のカリキュラムではその部分の比重はあまり多くありません。今後もっと知識を付けるための学習や実習などを行っていく必要があります。
介護施設の看護師不足に対しては
介護施設では病院とは違い医療機器が圧倒的に不足しています。また医師が常に同じ建物の中にいるわけではないため、すぐに診察や直接指示をもらうといったことも難しい環境です。
そのような環境を知らずに「施設は楽そうだから」と言った思いで入職してくる人も多くいます。そうすると病院とのギャップなどを強く感じ、すぐに辞めてしまう人も多くいました。この繰り返しで介護施設の看護師は常に不足している状況です。
しかし今、介護施設での医療ニーズは高まっています。また病院での受け入れに限界があり、入院の対象にならない人は在宅に戻るか施設に入所するかになります。この場合、施設に入所することになっても看護師が少ないなどの理由で断られてしまうこともあるでしょう。介護施設での看護師を育成するために施設の医療機器の整備はあまり重要視していません。それよりも看護師が病院と同じように安心して働くことができるような環境を作ることが大切になってくるでしょう。
まとめ
これからの看護師には病院で働くだけのスキルだけでなく在宅生活における医療や介護に関する知識が必要になってきます。今看護師として働いている人に対しても研修等でこれらのスキルを付けるようにしていくと同時に看護師を目指している学生に対しても学生の間に知識の学習や実習を行って欲しいなと思います。
看護師の数は不足しています。更にこれからの超高齢化社会に向けても看護師が必要になってきます。地域での支援に興味を持つ看護師が増えてくれるといいなと感じました。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。