
介助方法の基本と応用!こんな時、介護職はどうすべき?
投稿日 2016/12/27
最終更新日 2016/12/26
それは利用者の身体機能の維持の為、利用者に自分でできることをしてもうらことです。
ですがその方法は本当に正しいのでしょうか?
時にはその基本が利用者にとって苦痛となることもあります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
介助方法の基本とは?
病気の後遺症や怪我、高齢になることで施設利用者は体が不自由な人が多いです。
寝たきりにならないためにも介護施設では特に老健(介護老人保健施設)はリハビリに力を入れています。
元気になった時に自宅へ戻れるように、自立した生活ができるようにと考えているからです。
介護をするに当たり「自分でできることは自分でして下さい」と声を掛けることが基本となっており、介護職は利用者がいつまでも元気でいてほしいからこそ言っている一言です。
介助を依存し、できることを介護に頼っていては今できることがどんどんできなくなってしまうことを介護現場は一番恐れていました。
利用者の苦痛
福祉施設を利用している人は自分から進んで入所する人はほとんどいません。
子供が遠くにいて自宅へ戻れない、体が不自由で家で生活できないなど理由はさまざまですが大半の人は施設ではなく自宅で生活したいと思っているはずです。
利用者は身体機能にばらつきがあり、要介護1~5までありますので自分で動ける人と、寝たきりの人まで様々です。
自分で動ける人は車いすに乗って移動したり、トイレに行けたり、一人で食事を食べることができる人もいます。このような人へ特に介助の基本である「自分のことは自分で」と言ってしまうことがあります。
自分で動ける利用者が体調を崩してしまった時は介護も危険がないよう介助するのですが、体調が戻ると介護は「自分のことは自分で」と基本を忠実に守ってしまうことが多くあります。
しかし、利用者はまだ体の調子が戻っていなく身体機能に不安があるのかもしれませんし、年を重ねることにできなくなっている行動があるかもしれません。
それを介護が気づけなかったら自分でという言葉は利用者にとってできないから頼んでいるのに苦痛でしかなくなってしまいます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
介助方法の基本よりも利用者へ安心を!
身体機能の維持ももちろん大切なことで、利用者のためを思ってやっている行動なのですがそれがいつも正しいかと言ったらそうではありません。
利用者が自分の身体機能に不安を感じていたりするような時は進んで介助することの方が利用者は安心できるのではないでしょうか。
もちろん介助してばかりいると利用者は依存してしまいます。
常に利用者の行動を確認し、どこまでならできるのか、そのやる気を維持するには介護はどこまで介助すべきなのか、利用者の気持ちに寄り添いやる気を維持できることが介護のプロとして見極めるべき所なのではないでしょうか。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。