
介護予防サービスの提供を60〜70代の高齢者が行う!
投稿日 2016/07/26
最終更新日 2016/07/26
参加者は60~70代の49名。すべての受講が終わり、修了書が授与されました。介護予防とは高齢者が要介護者にならない為に体操や生活習慣の見直し等を取り組むことです。60代70代の方が中心に介護予防のインストラクターを行い、サービスを提供するとどのような効果が期待できるでしょうか。
介護予防インストラクター養成講座の内容は?
今回行われた介護予防インストラクター養成講座では受講者がグループに分かれて議論を進め、健康維持やコミュニティの場としての体操教室を開催する、地域の人達が参加したくなる場にするにはどうすればいいのか?空き家を使ってサロンを展開する、無料バスを運行して遠方からも参加しやすいようにしてはどうか?など様々な提供するサービスのアイデア出し合いながら話し合われていました。地域で高齢者を支える仕組みを考えることにより地域のつながりも深まり「地域包括ケアシステム」の構築にもつながっていきます。
60代70代の方の将来的な介護予防にも期待
今回参加した65歳の男性に話を聞くと「自分が認知症にならないように参加した。それに介護に関わっている人の話も聞きたかった」ということです。自身が介護者にならないように、という考えで参加された人もいるようです。市と社会福祉協議会では来年度もこのような地域とのつながりを考えた養成講座を開催していこうと考えています。
この養成講座は年齢的にも高齢者とほぼ変わらず、ボランティア的要素の高いものですが、このような介護予防を仕事に生かす資格もあります。それは「介護予防運動指導員」です。
介護を必要としないように筋力のトレーニングや運動などの指導を行う専門職です。仕事として携わって行きたいと思う人はこちらも考えてみるとよいでしょう。「財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団」などが指定する受講施設やスクールがあるので確認してみてください。
まとめ
参加者に60~70代が多いことで自分の今後を考えての参加者も多数いたことと思いますが、60代、70代の方もこれからの生きがいをみつけるひとつとしてどんどんこのようなサポーターになっていただき、実際にサロンを立ち上げるなど活用していって欲しいです。そうすることで地域も活性化していくことでしょう。
今後政府が進める地域包括ケアシステムにおいて、介護予防サービスを提供するということは非常に重要な位置付けだと言えます。このように介護予防を進めていく動きが各自治体で見られるといいですね。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。