
介護で共倒れては意味がない・・・どうすればいい?
投稿日 2016/08/16
最終更新日 2016/08/16
その現状に不安や不満が生じてしまうことも少なくありません。
最悪の結果になってしまうと、介護のために共倒れになってしまうこともあるのです。
共倒れ介護
介護をするには、精神力・体力・お金の3つが必要になります。そのどれかが不足してくると、不安や不満が生じてきます。その結果、介護を必要としている家族を恨んでしまい、身体的虐待や介護放棄をしてしまう事例も少なくありません。介護している人が、自分のことだけで精一杯となってしまい、介護を必要とする家族の援助をできなくなってしまう。結果的に介護者・介護を必要としている家族ともども、どうにもできない状態になってしまうのです。これは、特殊な環境にいる人だけの問題と思われるかもしれませんが、介護をしている人誰にでも陥る可能性のあることなのです。
介護の負担を減らす
共倒れ介護を防ぐには、「無理をしない」「頑張らない」ことが大切なのです。これは、介護をしない介護放棄とは違います。全てを自分一人で抱え込むのではなく、行政機関や介護サービスを利用する、近所の人に介護をしている状況を知ってもらい、協力してもらうなど
自分の負担を減らしていくことです。
介護負担を減らすための準備
介護については、誰もが避けて通れない道であるに関わらず、介護が必要になってしまうギリギリの状態になるまで、問題視しようとしない点に大きな問題があります。親は「子供の世話にならない。迷惑はかけない」と言っているものの、そのための準備は全くされていないことがほとんどです。今住んでいるところから離れたくないのであれば、2階をなくして、平屋にしてしまうか、コンパクトなマンションなどへの住み替えを考える。自宅のものを減らして、車椅子でも対応できるようにしておくなどの準備が必要です。また介護のための準備金をして300万円程度は準備しておくべきだと言われています。
まとめ
介護のために共倒れしないためには、無理をせず、できる範囲での介護をすることが大切です。そのためには、介護が必要になったときのことを親子で腹を割って話すことも大切になってきます。避けて通れない道です。お互いによく話しあっておくべきだと思います。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。