
新しい介護スタイルの取り組みで自分らしくいられる場所を
投稿日 2015/12/11
最終更新日 2015/12/11
ユニットケア
「田子のまち」では全室個室部屋が用意されています。それを10人でひとつのユニットと言う家族として生活しています。このユニットごとにお風呂、洗濯機などの共有のスペースがあり、個室部屋にはトイレ、洗面台、ベッドが配置されています。個室は自分の部屋として使えるので愛用の家具や趣味の物を持ち込むことも可能です。私自身もユニットケアの特養で働いたことがありましたが、部屋も狭かったので個人の家具の持ち込みは場所がないことから出来ず、据え置きのタンスに物が入るだけの荷物しか置くことが出来ませんでした。家を手放して来た方は沢山の荷物を持って来られることも多く、その時は必要最低限だけに留めて後は家族様に引き取ってもらっていました。新しい場所での生活で不安も大きい所に愛着のあるものに囲まれて過ごすのはきっと落ち着くことでしょう。
生活スタイルはかなり自由
生活リズムも施設に合わすことはありません。食事やお風呂の時間も決まってないので好きな時にごはんを食べて好きな時にお風呂を入る事ができます。これはすごい事です。食事、お風呂はどうしても施設の決めた時間に一斉に食べてもらい入浴も一斉に行うのがこれまでの介護施設の形だと思います。
「朝はゆっくり寝たいのに」「ごめんね、頑張って起きて食事にいきましょうか」
「お風呂は寝る前に入りたい」「すみません、入浴時間はお昼の間なんです」
と無理を言って動いていただいてた記憶があります。希望すれば個室で食事をとる事もできるそうです。生活スタイルはかなり自由です。
地域のふれあいの場に
地域の人がどんどん入って来られる施設を目指していることから、施設内には地域の人も自由に使えるレストランが作られています。施設も地域の中の一つの家ととらえてもらおうという考えからです。今後は施設をもっと地域の方に利用してもらえるようにスペースを開放する考えもあるようです。
まとめ
「田子のまち」施設長の丸田礼子のお話では「施設に来る理由は家で暮らせなくなったからだと思います。本当は家にいたいけど何らかの事情でここを新しい家として選択された。ですから、自分が自分らしくいられる場所でいけないと考えました。」と話されていました。「自分らしく」家に住んでいるような気持ちになる介護スタイルが少しずつできてきています。とても理想的でこのような施設がもっと増えたらと思います。しかし職員の勤務体制や人数確保をどのように行っているのか非常に興味があります。人手不足によりなかなか個人個人の対応をするのが難しい現状もみてきたので、どうすれば職員体制を整えて自分らしい場所を提供できるのかがわかれば、もっとこのような施設が増えていくと思います。
参考元:女性セブン2015年11月17日号
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。