
首都圏を中心に国有地を介護施設向けに貸し出し
投稿日 2016/05/30
最終更新日 2016/06/02
介護離職ゼロ
安倍政権において「3本の矢」として、経済や社会保障政策で掲げているものの一つです。家族の介護のために離職者が年間10万人を超えている現状打破のため、目標としているのが、「介護離職ゼロ」です。そのために必要となるものが、家族の代わりとなる介護施設なのです。
人口が過密化している都市部では、若年層の人口も多いので、超高齢化に至っていない地域が多いです。ところが介護するにあたり、人口が多いぶん、介護施設が不足しているのです。新たな施設を増設しようとしても、土地価格が高すぎて、増設することができないのです。また、土地自体も不足しているのが、現状です。
国有地の貸し出し
介護離職ゼロの目標達成のため、介護施設増設を検討できるよう、特別養護老人ホームなどの介護施設を整備する事業者に対して、国有地の貸し出しを決定しました。これは、平成28年1月から33年3月までに契約をすれば、国有地の貸し出し開始から10年間だけは賃料が半額になる契約です。ただし11年目以降は通常の賃料になります。土地が確保でき、10年間だけでも賃料が抑えられるので、新たな施設の確保が可能になるのではないかと期待されています。
職員不足
新たに介護施設が整備されれば、家族の代わりに介護できる場所があり、介護離職を防ぐことができるように思えます。ところが、他にも大きな問題があるのです。それは、介護施設の職員確保なのです。ほとんどの介護施設では、職員が不足しています。その現状の中で、新たな施設が整備されれば、さらに職員が不足することが目に見えています。
まとめ
2013年のデータによると、介護職員の賃金は平均月22万円です。これは、全産業の平均に比べ、10万円程度も低くなっています。重労働で低賃金では職員の働く意欲も低下し、離職にもつながっているのです。
介護施設が整備されていけば、家族介護のための離職は防ぐことができるように思います。ところが、その施設自体に職員がいなければ、何もできないのです。介護施設整備計画は進んでいるのですから、今後は職員定着のための対策が早急に解決すべき問題です。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。