
介護ロボの出現でリハビリはどう変わる?
投稿日 2015/10/28
最終更新日 2015/12/10
介護ロボをご存じでしょうか。今回はその介護ロボのパワーアシストハンドに着目して紹介していきたいと思います。
介護老人保健施設で実際に取り入れられている介護ロボの一つです。パワーアシストハンドは、樹脂製のジャバラが付いたグローブをはめて使うもので、ロボット研究開発拠点都市プロジェクトチームアトムが開発した介護ロボです。
介護ロボとはどんなものだろう

パワーアシストハンドは、実際に装着しリハビリしてみると短時間の使用でも手汗をじっとりとかき、しっかり運動できていることが実感できるそうです。強制的に動かすような強い負荷がないので苦になりずらいのではないか、とのことです。介護老人保健施設では、他にも足首の屈伸運動を補助する介護ロボ「イージ・ウォーク」も導入されています。普段あまり積極的にリハビリされない方でも、こういった器具をキッカケにリハビリに意欲を示すこともあるようです。そしてそこから麻痺や拘縮が緩和され少しでも自分の力でいろいろな事ができるようになれば更にリハビリ意欲も増し、相乗効果が得られるでしょう。
介護ロボの問題点と課題
「使い勝手」の問題です。
パワーアシストハンドのグローブ部はウェットスーツと同素材で作られているのですが、装着するのに少しコツがいります。使っているうちに少しずつずれてしまい、職員に直してもらうという事が多々あるとのことです。またイージ・ウォークに関してはスイッチを起動すると、危険も伴う為、職員はつきっきりでそばを離れる事はできません。介護施設にてリハビリを行う際には機能訓練士などの指示の元で、介護職員が見守りにて対応していることがほとんどだと思いますが、このイージ・ウォークに関しては付きっきりになります。その為必然的に対応できる人数も変わってくるという事です。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。