
介護の高い離職率!離職を防ぐ「対策」
投稿日 2016/07/20
最終更新日 2016/07/20
平成25年度の離職率は約17%でした。これは全産業の離職率の平均よりも5%近く高い数値になっています。
離職の理由の中には低賃金も上げられるのですがそれほど大きな理由を占めているわけではありません。最も多かった離職の理由は職場の人間関係で悩んだということが開けられています。
人材不足であり離職率も高い介護職。どのように対策するべきなのでしょうか。
離職理由が最も多い!介護の「人間関係」
介護職の離職率は約17%で、全産業の平均離職率よりも5%近く高いという調査結果が出ています。離職の理由として最も多くあげられたものが職場の人間関係でした。
施設での介護は日勤も夜勤もありスタッフが入れ替わりになってしまうため、コミュニケーションも取りにくくなります。また仕事の忙しさや疲労かストレスが溜まりイライラし同僚に強くあたってしまうなども考えられます。
安定した人間関係でチームワークも取れていれば、仕事のやりがいもありストレスも最小限で済むでしょう。しかしこのように人間関係が悪いと協力もできない上にお互いの情報交換も不十分になり、結果としてトラブルも発生する可能性が高くなってしまいます。
離職理由のその他は?
夜勤といった過酷な勤務体系も離職理由になっているようです。日中に何か利用者にとって興奮するようなことなどがあった場合、夜間熟睡できない理由になります。そのため、夜間スタッフが少なくなるのにも関わらず、ナースコールが頻繁に鳴り、休む間もなくコール対応に走り回らなければなりません。
しかも転倒などの
事故を起こしてしまった場合、介護職の責任を問われるためそのプレッシャーにも耐えなければなりません。そうするとおのずとストレスが溜まり離職へとつながります。
まとめ
介護職の離職を防ぐために、どう対策を講じるべきなのかを考えた時、やはりスタッフ間の風通しを良くし人間関係を良好に保つようにする必要があるといえるでしょう。人間関係が良好であれば仕事が多少きつくても頑張ろうと思えるような気がします。
賃金などの待遇面はもちろん、介護職が一人ひとり自信を持って仕事ができるように・コミュニケーション能力の向上のスキルアップができるように支援していくこと、勤務体制の見直しなどを行い、離職率が今よりも少しでも下がるように対策を行っていく必要があるにではないでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。