
家族の介護がはじまるきっかけは、認知症が多い!
投稿日 2016/06/24
最終更新日 2016/06/30
そして徘徊などが起こると24時間付きっ切りで介護をしなければならずに家族の負担が大きくなります。
介護を始めるきっかけは「認知症」だった!
介護を始めるきっかけで最も多いとされているのが認知症です。脳血管障害など身体的に介護が必要となることがきっかけになることが多いのではと思っていたので意外な結果でした。
認知症は初期であれば物忘れなどの症状だけです。しかし現代の医療では認知症を完治させることはできず、進行を遅らせることしかできません。また認知症の初期では自覚症状が乏しく、受診が遅れてしまうことが多いとされているため、発見時には進行していることも多いそうです。
そうしたことから考えると認知症が進行して
徘徊などの症状が出てきた時に介護が始まるのではと思います。そのため身体的には何ら問題がなくても見守りなどの介護が必要になるため、きっかけとして認知症が最も多いのではないでしょうか。
家族の介護が始まる不安…
「家族が脳梗塞で倒れて麻痺が残ってしまった」「転んでしまって骨折をした」ということから自宅での介護が始まるでしょう。また認知症が介護を始めるきっかけになるということもお伝えしました。
家族の介護が始まるということは先が見えないことにもつながります。特に認知症の場合、身体が元気なことが多く、介護拒否も生じます。そして家族のことを理解できない時がやってきます。
そういうことを考えると家族の介護がとても不安になりますよね。しかも介護の知識がないことが多いことや急に介護が必要だという時の不安は計り知れません。
また不安にはそれまでの家族関係も関係してくるのではないでしょうか。「今までよくしてもらったから恩返しに…」という気持ちの人ばかりではありません。逆に不仲だった場合の介護のつらさもあるでしょう。
まとめ
介護はいつ始まるかわかりません。昨日まで元気に生活していたのに急に脳梗塞などで倒れて麻痺が残り介護が必要になるということも考えられます。またけがをしてしまい、今まで歩けていた人が歩けなくなり車いすでの生活になるかもしれません。
もしも自分の家族で介護が必要になったらどうするのかということを普段から考えておきませんか?介護が必要になりそうな場合やなった時に相談できるのが入院先の医療ソーシャルワーカーや医療相談室です。また在宅であれば地域包括支援センターでも相談ができます。
元気な時からもし介護が必要になったらこうして欲しいということを話題にして話をしておくことで急に介護が必要になった時でも「あの時こう言ってたな」というようにスムーズに介護ができるかもしれません。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。