
介護民俗学~自己発見で回復を目指す~
投稿日 2015/12/13
最終更新日 2015/12/12
聞き書きで生じる信頼関係
老いていくことは、価値がないのではないか…など勝手に悪いイメージを持ってしまいがちです。そんな人生の先輩からの言葉を耳を傾けて聞き、書いていくことで先輩方に強い関心を持って、その言葉から教えを乞うことができるのです。耳を傾けて、話を書いていくことは、実際の介護とはかけ離れているかもしれません。介護といえば、食事や排せつの介助といったイメージをもたれる方も多いと思いますし、実際の現場もまずその点をクリアしない限り、業務が進んでいきません。介護はケアをする側、される側という関係から成り立っており、する側のほうが優位にたっている状況です。ところが、聞き書きの作業を導入すると、ケアを通した関係から新たな関係が生まれてきます。聞く側、話す側という関係です。この関係は時には対等になったり、逆転したりします。常時介護する側が優位ではなくなるのです。そこで人と人との信頼関係が築かれている実感がわき、結果的にケアもよくなっていくという良循環ができてくるのです。
認知症の方が輝いていた時代の記憶
例えば認知症の方だと、会話すら成り立たない場合もあります。根気強く言葉をつなぐことで、その人なりの文脈も出てきます。ある女性が部屋の隅で立ったまま排尿している、実はその方はかつて畑で女性も普通に排尿をしていた生活歴があったからだったなど、こういった形で今まで不可解だった行動につながりのあるものだと理解できることもあるのです。また高齢になり、体力、気力が衰えてくると「人様の世話になるなんて生き地獄だ」と絶望の言葉を吐く方もいます。ところが聞き書きを始めると、誰もが話したくなるのは自分が一番輝いていた時代の記憶です。そのことを思い、語ることで生きていたという実感のある時代に意識が戻り、何とか前を向いて生きていこうという気持ちにもなってくるのです。
介護民俗学が与える充実感
このような作業を繰り返すことは、高齢者だけに有効なわけではなく、若い介護する側の人にも効果的な側面があります。相手の方の人生の深いところまで触れられることができ、人生の厚みを知り、その方が立体的に見えてくることで、より敬意をもって関われるようになってくるのです。
介護民俗学とは新しい言葉ですが、これからの介護に充実感を得られるものになると思われます。
参考元:読売新聞
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。