
介護休業制度の認知度はまだまだ低い!?周知徹底が制度のキモか?
投稿日 2016/11/28
最終更新日 2016/11/28
この制度を知らない雇用側はもちろん、働いている側も認知されていないため介護離職の数が減少しないのです。
民間のアンケート調査で40代以上の人たちに介護休業制度についての認知度を調査しました。
その結果、約82%が「知らない」と回答し、認知度の低さを浮き彫りにしています。
介護休業制度の認知度は依然低いまま
政府が掲げる「介護離職ゼロ」。
この介護離職ゼロを実現するためにある制度が介護休業制度です。
しかし介護離職ゼロについて、介護休業制度について正しく理解されていない、制度の認知度が低いことが問題となっています。
介護離職ゼロは家族などの介護を理由として離職をする人をゼロにするというのが本来の意味なのですが、約24%が「介護職の人手不足を解消する」と誤認しています。
また介護休業制度に関しては「知らない」とした40代以上の男女が約82%にもなるそうです。
介護休業制度は育児休業制度の介護版であり、家族などに介護が必要になった時に最長93日まで休業できるというものです。
休業中は給与の67%が支給されます。
介護休業制度の認知度を上げることが必要
介護休業制度の認知度を上げなければ介護離職ゼロを実現することはほぼ不可能です。
しかし介護休業制度の認知度が低いこと、介護離職ゼロについての正しい認識がされていないことが問題となっています。
介護休業制度についての認知度が低いということは雇用する企業側も理解していないとも言えます。
そうすると介護を理由として本来の働き方ができない社員に対して仕事と介護を両立させるための適切なアドバイスをすることができません。
そして介護離職へとつながるという悪循環になってしまいます。
高齢化が進む現状、介護離職の問題はこれからも大きくなっていきます。
そのため介護休業制度の認知度を上げるためにもっと広報活動をするべきです。
そして雇用する側にも働く側にも介護休業制度について知ることができるようまずは自治体から声を上げていくこと、介護をしている家族に対して介護の専門職であるケアマネジャーなどが声をかけていくことなどで少しずつでも認知度が上がっていくのではないでしょうか。
まとめ
介護休業制度の認知度を上げることが介護離職ゼロの実現のキモになるような気がします。
しかし介護休業制度についての認知度が低く、また取得することにも抵抗があることも介護休業制度が進まない原因になっています。
仕事と介護を両立させることはとてもハードルが高いことです。
介護休業制度だけではなく仕事をしながら介護をしていくうえでどのような介護サービスを受けることが適切なのかというアドバイスができる専門職が増えて欲しいと思います。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。