
介護をもっと気軽に~コンビニエンスストアの活用で活性化~
投稿日 2015/12/12
最終更新日 2015/12/12
それぞれの数が増えている高齢者とコンビニエンスストア。その2つをうまく事業に活用しようとする動きがあります。ローソンが「ケアマネ常駐の介護コンビニ」を立ち上げたのです。
コンビニにケアマネを常駐させるわけ
介護が必要になった場合、まず誰か専門の人に相談したいと思います。それがケアマネジャーです。通称ケアマネと呼ばれています。ケアマネは、居宅介護支援事業所や施設などに勤務していることが多いです。まずそこへ行かないと相談することはできません。しかし自宅からの距離が遠い、交通手段がない、どこに行っていいかわからないなどの理由でなかなか動けない場合もあると思われます。ところが、コンビニは歩いて行ける距離にあることが多く、生活に必要な各種の商品が置いてあります。コンビニにケアマネが常駐することで買い物のついでに介護の相談ができるといったわけです。
コンビニが高齢者にとってさらに便利に
相談だけでは介護のつながりができないので、ローソンでは高齢者向けの商品の充実も図るように勧めています。シニアに親しまれている菓子・日用品・書籍などやおむつなどの介護関連用品も揃え、食べやすい惣菜を一人用にパックし、自宅に届けるサービスも提供しています。介護をしていく上で何をしていけばいいかが専門家との共同作業で行うことができるのです。近くに専門家がいるといったことが安心へのつながりを図れると思われます。誰もが気軽に足を運ぶコンビニ。地域の関する情報交換をしながら、ケアマネといった介護の専門家に相談できる。そんな高齢者のための地域サービスの働きもできるようになる場所になるのではないかと思われます。
介護の問題をコンビニ化でもっと気軽に
介護は家族などの介護者が全てを抱え込んでしまうことが多く、疲弊しきって、虐待などの問題につながってしまうことも多いです。誰かにSOSを発信できることがポイントになってきます。行政窓口もいいですが、いつでも行けるわけではありません。近くにあれば、足も運びやすくなります。気軽さや便利さだけを追求されがちなコンビニですが、その気軽さこそが、問題を重くとらえがちな介護にとって、介護者、家族だけではなく社会の問題としてとらえられる重要なポイントだといえるでしょう。
参考元:株式会社ローソン
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。