
介護事故が未報告であることが発覚!研修制度の見直しが必要?
投稿日 2015/12/15
最終更新日 2015/12/15
そんな事件をキッカケとして、東京都は9月18日と10月7日に立ち入り調査を実施していました。その際、発覚したのは「事故再発防止策」「虐待防止」などの研修が不十分であるということです。また、この事件をキッカケとして都内の40の老人ホーム施設において報告が必要とされる重大な事故が714件も発生していたことがわかりました。さらにはその714件のうち680件は報告すらされていなかったことがわかったのです。
業務管理体制の整備を徹底するよう勧告
この事件を受けて、東京都は業務管理体制の整備を徹底するよう勧告しました。コンプライアンス・法令順守規定の見直しを実施すること、本社と事務所の連絡・連携体制を見直すこと、高齢者虐待防止のための研修体制を強化させることを勧告しました。さらには12月14日までに改善報告書の提出を受け、その内容をもとに今後の指導を実施する予定となっています。東京都は立ち入り検査も視野に入れており、改善勧告移乗の厳しい措置も考えうることを示唆していました。
事件のあった有料老人ホーム
市から指定(介護予防)特定施設入居者生活介護の指定の全部効力停止3ヶ月の行政処分が下る見込みとなっています。はたしてこの処分が重いと感じるのか軽いと感じるのかは個人差があることでしょう。
事故防止のために必要なこと
今回の事件は、人為的な要因があるのではないかと推測されていますが、それでなくても介護現場では命に係わる事故が起こることもあります。介護施設では、あと少しで事故になりそうだった事案を「ヒヤリハット」として報告書を作ります。ヒヤリハットがない介護現場はないと言われるほどです。ヒヤリハット事例がない介護現場はむしろ危機感を感じたほうがいいでしょう。ヒヤリハットがあるから事故を未然に防ぐ視野をもつことができるのです。あと少しでこうなってしまう、という予測を持って業務にあたることは必然であると言えるでしょう。介護職員はもちろんのこと、会社の体制がしっかりとこのことを把握していることがなによりも重要であると考えられます。介護に携わるすべての人が、人の命に係わる仕事を担っていることを自覚して業務にあたってほしいと思います。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。