
地域によって違う介護事情。みなさんはご存じでしょうか?
投稿日 2015/11/28
最終更新日 2015/11/28
そんなときに慌てるようなことにならないよう、知っておいて損のないことはたくさんあります。しかし、なかなか自分の身に降りかからないとアンテナも広げられず、そんな情報も耳に入りずらいのではないでしょうか。
介護のことはココに聞こう
なにはともわれ、気になること、知っておきたいこと介護に関わるすべてのことはまず「地域包括支援センター」に足を運んでみてはいかがでしょうか。介護保険に関わることの第一歩は地域包括支援センターから始まります。お住まいの地域でどんな介護サービスが提供されているのか、助成などはどんなものがあるのか、地域包括支援センターに行けばたいていのことの答えがでると思います。そして地域包括支援センターでもわからないこと、民間企業にゆだねているサービスの詳細などは地域包括支援センターが紹介や案内、仲介をしてくれることもあります。そしていざ介護を受けるということになったときにも要介護認定を受けるためには地域包括支援センターに申請をすることになります。もちろんそれだけでは終わらず、介護を受けているうえで困ったことなども地域包括支援センターで助けてくれることもあります。
ご存じですか?介護予防プログラム
市報や回覧板など、すみからすみまでくまなく読んでいるような方はご存じだと思います。身近に介護に関わる方がいる方もご存じでしょう。地域主催の「介護予防プログラム」というものが存在します。簡単に言ってしまえば、要介護の一歩手前。言葉通り「介護を予防するプログラム」なのです。主に、今はまだギリギリ要介護状態には至っていないが、そのままではすぐにでも要介護状態になってしまう恐れのある方を対象にされていますが、たいていの市町村ではどなたでも気軽に参加できるようになっています。
体操などで体を動かしたり、近所の高齢者との社会交流など、市町村によって様々なバリエーションがあります。
いつ訪れるかわからない介護のために
介護を身近に感じておく、いざ要介護状態になったらその高齢者を救うことができるのはなんといってもやはり家族なのです。介護のための予備知識は持っていて損はありません。まずは本サイト(サ高住ノート)をご覧になっていただき、サ高住や介護全般の基礎知識をつけていただく事も良いかと思います。またお時間があれば、お住まいの地域包括支援センターに足を運んでみるのもいかがでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。