
介護事業所の倒産が倍増!通所・短期入所介護施設の業務不振が原因か
投稿日 2015/12/08
最終更新日 2015/12/10
一方で負債総額は54億2500万円(同17.3%減、同65億6700万円)と前年同期を下回っています。負債10億円を超える大型の倒産がゼロ件(前年同期1件)でしたが、負債5千万円未満の倒産が42件(前年同期比50.0%増、前年同期28件)と増加していることから、小規模企業の倒産が大半を占めていることがよくわかります。
通所・短期入所介護事業の倒産
2015年1月から10月までの間に、老人福祉・介護事業倒産の内訳をみてみると、訪問介護が25件(前年同期比19.0%増、前年同期21件)、デイサービスセンターやショートステイなどの通所・短期入所介護事業が24件(同118.1%増、前年同期11件)と倍増していることがわかります。倒産増加の背景として経済能力不足なども挙げられますが、人件費の上昇が経営状況を圧迫していることも大きな要因であるとされています。人員不足が故、いいスタッフを確保するために人件費がかさんでいることが問題になっていると言えるのではないでしょうか。また、平成27年4月に介護報酬が引き下げられたことも要因だと考えられます。通所介護や訪問介護は報酬がかなりの減少となりました。そして通所介護・訪問介護はいずれも新規参入してくる事業所が後を絶たないことから、競争が激化しているのではないでしょうか。
新しい事業所の倒産
従業員数別で見てみても、従業員数5人未満である介護事業所の倒産が41件(前年同期比86.3%増、前年同期22件)と増加していることがわかります。2010年以降に新しく設立された事業所に至っては35件(構成比56.4%)と倒産件数全体の6割を占めています。原因別では、販売不振(業績不振)で倒産した事業所が27件(前年同期8.0%増、前年同期25件)と一番多く、事業上の失敗が18件、既往のしわ寄せが6件の順となっていました。これから介護は絶対に必要とされる業種であるという見方から、介護をまったく知らない異業種からの新規参入も相次いでみられました。しかし介護への熱意はあっても経営はまったくわからないという事業者が少なからず存在したことも原因であるのではないでしょうか。介護報酬が減った影響はまだ引き続き出てくることが予想されます。
参考元:東京商工リサーチ
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。