
介護保険でできるさまざまなサービス
投稿日 2016/04/14
最終更新日 2016/04/14
そのような時には介護保険で車いすをレンタルすることができます。また介護保険の中でのレンタルになるので月々500円程度の負担で可能になります。
介護保険でできる福祉用具のレンタル
車いすを始めとする日常生活を助ける用具のことを福祉用具と呼びます。この福祉用具には様々な種類があり、車いすを始めベッドもレンタルの対象となっています。他にも歩行器や置くタイプの手すり、杖などがあります。
これらは
介護保険の限度額以内であれば1割負担でレンタルすることができるため、購入する時の大きな金額は必要ありません。しかしレンタルするものや期間によっては購入した方が安い場合もあります。
福祉用具をレンタルするメリットは?
介護保険での福祉用具のレンタルをするメリットはメンテナンスを福祉用具レンタル業者が行ってくれることです。
また身体の状態に変化があった場合に自分に合うものへの変更ができます。購入していた場合はメンテナンス費用も自己負担で行わなければなりません。また、身体に合わなくなった時の福祉用具の処分に困ることもあります。そして老介護のように介護者の身体の負担が大きい時に、寝返りを助けるマットなどをレンタルできると身体の負担を軽減することができます。またベッドでも背上げ機能を持つものにするとベッドからの起き上がり動作の介助が少しで済むため、介護者と介護される人の
負担は少なくなるでしょう。
福祉用具がレンタルできないこともあります
レンタルできない福祉用具にはポータブルトイレがあります。また入浴関係のものもレンタルでは対応できません。なぜかというと排泄や入浴に使うものは直接肌に触れてしまうため感染などの可能性があることが理由に挙げられます。これらの福祉用具は購入での対応になります。
また介護度によってもレンタルできる福祉用具の種類が変わってきます。要支援1・2、要介護1の方に関しては原則的に車いすやベッド(特殊寝台と呼ばれるもの)などはレンタルができません。また認知症の方を対象としたセンサーや寝返りを助けるマットもレンタルできません。しかし原則であるためもし福祉用具のレンタルが必要である場合にはケアマネジャーに相談してみてください。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。