
介護保険料が増加…現役世代の負担する「金額」
投稿日 2016/07/26
最終更新日 2016/07/26
それに伴い、介護保険制度の基本となっている介護保険料も年々増加していますが、2016年度の現役世代が支払う保険料も過去最高金額となる見通しとなりました。介護保険料の負担金額が大きくなることで起こる弊害も増加する恐れがあります。
介護保険制度のしくみ
介護保険は運営にあたり、介護保険制度を利用する人が負担した利用料の原則1割の金額と不足分は40歳以上の人が支払う介護保険料と税金を半額ずつ負担して賄っています。利用者負担の利用料・介護保険料・税金の3つで運営されているのです。
40~64歳の人の介護保険料は、人口構成を踏まえて、毎年度見直されています。この年代の人口構成は、年々減り続けています。そのため、介護保険料の負担金額も増額されているのです。介護保険制度が開始された2000年度から数年間は月2911円ほどだった介護保険料は2016年度にはほぼ倍額の5352円になる見込みです。
介護報酬の引き下げ
どうしても介護保険料を値上げせざると得ないので、若年層の被保険者の負担を減らすことも目的の一つに2015年4月より介護報酬を2.27%減額しました。介護報酬とは、介護サービスの値段のことで、厚生労働省のよって定められています。介護報酬を引き下げることで、利用者負担は減りますが、サービスを提供する事業者にとっては同じサービスを提供しても、収入が減ることになるのです。
高齢化が進んでいるため、介護保険サービスの利用者も年々増加しています。そのため、介護保険制度開始当初から続いていた利用料の全員1割負担も、2015年8月より所得に応じて2割負担になることに変更されました。それでも介護保険の財源は不安定な状況が続いています。
まとめ
介護保険制度は、高齢化が進む現代では欠かせない制度です。40歳以上の人が負担していますが、介護保険制度を利用しているのはほとんどが65歳以上の人です。若年層の介護保険料の負担増は、制度を利用していない分、不満に感じる人も多いのです。2016年度より高収入の高齢者には、利用料の金額を増加させるということになってきましたが、それでも介護保険の財源は不安定なままです。
介護保険料を下げ、利用料も下げることができればいいのでしょうが、介護保険制度を維持するためには、無理なことです。急激な高齢化社会が進んでいる現代、介護保険制度が開始された当初に想定されていた問題以上に社会情勢も変化しています。安心できる老後を過ごせるような制度の充実が早急に望まれています。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。