
介護費の抑制で財政が優遇される?
投稿日 2016/04/28
最終更新日 2016/04/28
地域により大きな差がある介護費用、どれぐらいの違いがあるのでしょうか?
介護費用の地域差
厚労省は14年度中の一人当たりの介護費を都道府県別に示しました。年齢構成の違いも調整し示したところ、
1位:大阪(31万9千円)、2位:青森(31万8千円)3位:沖縄(31万4千円)となり一番少なかった所は47位:栃木(24万5千円)46位:茨城(24万5千円)45位:山梨(24万7千円)となりました。これを比べると、一番多く使っている大阪と一番少ない栃木では7万4千円もの差があり約1.3倍の開きがありました。一人当たりでこんなにも違いがあるのです。
厚労省は介護費用の抑制を促すために
この地域差をなくす為に厚労省は各自治体に現状を把握してもらうための取り組みを実施しました。介護費や要介護の認定率や各サービスの利用状況を比較、介護がいらない高齢者を増やす為の介護予防事業に力を入れるなどの取り組みを行い介護費の伸びを抑制できるよう勧めています。この結果を踏まえて自治体が介護への財政負担を減らす仕組みを今後議論していく予定です。
まとめ
なぜこんなにも都道府県により一人当たりの介護費に違いが出るのでしょうか?これにはそれぞれの土地柄も出ているのではないかと思います。大阪といえば商売人気質の町「もらえるもんはもらっとこー!」の所があるので何かとサービスを利用することも多いのかもしれません。それに生活保護者の割合が多い事も影響しているのかもしれません。栃木といえば、まじめできっちりと仕事をこなすイメージがありますので、計画的に自分の健康管理を行う方も多いのでしょうか?その町に住んでいるからとみんながその気質を持ち合わせては無いと思いますが、このような結果が表れたのはとても興味深いものです。抑制ばかりに力をいれて必要な方に介護費が使えなくなっては介護費の意味がありませんので、ケアマネージャーにはきっちりと見極めて判断をお願いしたいですね。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。