
介護現場の現代における様々な実情とは?
投稿日 2016/01/13
最終更新日 2016/01/13
人員不足からくる悪循環
介護の現場は介護保険で成り立っています。職員の給与から、施設の運営費などすべてをそこから賄っています。そのため利用した人数・日数等で、その施設の運営費が決まってしまいます。よく「職員の給料を上げれば、人が集まって人手不足も解消するのでは?」という人もいますが、介護職員の他、食事の準備をする調理の職員、請求業務や他施設と連絡を取る事務の職員(介護保険になって事務仕事が何倍も大変になったと言われております。)も雇用しなくてはなりません。現実として、規定に定められた最低人数の介護職員を雇うので精一杯なのです。最低人数の介護職員だとしなくてはならない業務は沢山あり、忙しすぎて業務をこなしていくだけとなってしまい「心を配って介護する」「利用される方の思いを考えて」となることが難しくなるのも珍しくありません。
介護現場のさらなる悪循環
介護の職場は究極の接客業です。絶えず利用される方と接してサービスを行っております。職員に対するストレスもかなり溜まります。また、1人でできる仕事ではないので、職員の連携が重要になります。しかし、職員も人間です。しかも、業務が忙しいとなると、職員同士の連携が上手に取れずにさらにストレスが溜まっていき、良くない方向へどんどん進んでしまいます。休日もなかなか取れず、さらに拍車がかかります。
高齢者世帯が増え現代的な疾患も多く見られます。
利用される方も、変化しております。10年、20年ほど前に比べて高齢者の1人暮らしや高齢者世帯が増えています。昔は、3世代同居・4世代同居も当たり前にありましたが、今はかなり減少しています。そのため、今まで気ままに暮らしていた方が、急に要介護状態になり慌てて介護サービスを利用する。しかし、中々なじむことができないのでストレスを溜めていく、そして職員と利用者 ストレスを溜めた者同士喧嘩をしてしまうことも多々あります。また、精神科の病院の起用歴のある利用者や精神症状を伴った認知症など現代的な疾患も多くなっています。介護保険制度もかなり進化してきましたが、介護現場のいろいろな悪循環を改善できる良い制度に、さらになってくれればと思います。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。