
介護疲れの対策に大切なことは、親との意見交換かもしれません。
投稿日 2016/12/31
最終更新日 2016/12/15
それだけ介護をするということは身体的にも精神的にも疲労させてしまうことであり、対策をしっかりとしなければなりません。
日本労働組合総連合会が行った調査では親などの身近な人を介護をしている人の中で3人に1人は憎しみを感じているとの結果が出ています。
こうした事実を受け止めて介護殺人のような最悪の結末を迎えないように対策をしなければなりません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
身近な人を介護している3人に1人は憎しみを感じている
日本労働組合総連合会が行った調査では、親などの身近な人を介護している人の中で3人に1人は要介護者に対して憎しみを感じているとの結果が発表されました。
また同じ調査では8割の介護者がストレスを感じているとしています。
日本では昔から「親の面倒は子供が見るもの」と考えられているため、もし親に介護が必要になった時には子供が自然と介護をすると考えます。
そうした気持ちを持って始めた介護ですが、続けていくうちに身体的・精神的な疲労や負担から追い詰められてしまいます。
また他の人のお世話になりたくないと思うのも日本人に多いので利用できる介護サービスを利用せずに自分たちで抱えてしまい、追い詰められてしまう結果になってしまうのです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
介護疲れはどうしたら解消できるのか
介護疲れを解消しながら介護を続けていくためには、介護を受け生活をしている親などの要介護者の気持ちを知ることが大切です。
脳梗塞などで片麻痺などの後遺症が残った時に、「子供に迷惑をかけたくないから歩けるようになる」とリハビリに打ち込む人がいますが、歩けるようになってどうなりたいのかというところが抜けています。
なぜ歩けるようになりたいのか、子供の世話になりたくないのはどの部分なのかという具体的なところの本音を知ることでその目標を叶えるための介護をすることができるのです。
また何をしたいのかということを引き出すためには「一緒に〇〇をしよう」と誘うことです。きっと「しなくていい」と返事をすることが多いと思いますが、遠慮せずに誘い、気分転換を図りつつ、一緒に過ごすようにしましょう。
まとめ
親が要介護になった時、子供だから介護をするという考えは間違いではありません。
しかしすべての介護を背負う必要はなく、介護のプロである介護サービスを利用しながら介護をしてください。
介護サービスが入るだけでも自分の時間を持つことができ、少し息抜きができます。
また兄弟姉妹がいるのであれば協力し合うことも大切です。誰かが1人で介護をするというのは負担が大きすぎます。
それらのような対応をし、自分だけの時間を作り、介護疲れを溜めないように介護をしていきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。