
介護と育児のダブルケアに悩む女性が増加。支援策はあるのか
投稿日 2015/11/13
最終更新日 2015/11/13
経験者の声
横浜国立大学の研究者が実態調査を行った所、6歳未満の子供がいる世帯の14.2%がダブルケアの経験があると答えました。実際に経験した方の声をきいてみると、「精神的に辛い」
「体力も限界」「子どもにちゃんと目を向けてあげられない」「親の介護がちゃんと出来ない」など悲鳴をあげている人が多いことがわかりました。私自身二人目が生まれて間もない頃に父が脳梗塞で倒れ、生後3か月にRSウイルスで入院してしまった時も二つの病院
を行ったり来たりの生活を送って心身共にへとへとになった記憶があります。まだ私は育児休暇中で母や主人の協力もあったので乗り越えられる事ができましたが、これを仕事を持ちながら独りで抱えている方がいれば、それは想像を絶する大変さだと思います。
ダブルケアを支援する企業の動きも
そんな大変さで仕事を辞めてしまう人も増えているようです。その介護離職を減らす為、新制度を設けた企業も現れ始めました。人材サービス業のパソナでは週4日30時間の特別勤務制度や関連会社を使い、家事援助サービスを特別割引で使える制度も開始しています。このような取り組みを行う企業が増えていくと少しはダブルケアの負担も軽減されると思います。
サポーター養成の動き
NPO法人による育児と介護の両方の状況を把握し的確なアドバイスを提供する事の出来るサポーターを養成していこうと言う動きが出てきています。育児としてはこどもを連れていけない病院での診察などに一時託児所の提供場所を伝えたり、介護ではデイサービスやショートステイなどを利用しながら子どもとの時間を作ったりとそれぞれの情報を提供出来るサポーターが必要です。
まとめ
政府でもようやく実態調査を始めたようなので、国からの動きはまだまだ期待は出来ないようです。支援策としてもまだ始まったばかりや動き出したばかりで現状では整っていません。しかしケアマネジャーや役所の子育て支援課などに問い合わせてみるとそれぞれの知っている情報があります。一時保育やショートステイなどのように。ダブルケアを行っている方は日々の目まぐるしい忙しさで情報を知るすべがわからない方もいます。すべてを抱え込んでしまわない様に、一度それぞれに相談してみることをおすすめします。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。