
認知症のリハビリ方法はさまざま…絵画教室もリハビリになる!
投稿日 2016/10/09
最終更新日 2016/10/31
塗り絵のように単純作業ではなく、一から書き始める絵画は高齢者の意欲を引き出すことができ、認知症の症状が落ち着いた人も中に入るようです。
絵画を使ったリハビリ
認知症を持つ高齢者に対して絵画をリハビリとして取り入れているデイサービスがあります。ここのデイサービスを利用している高齢者はほとんど認知症を持っているとのことですが、皆集中して絵画に取り組んでいます。
絵画は描く本人が絵の具などの道具選択から色を選択するなどのプロセスを行っていきます。また各題材も
高齢者自身で決定するため、意欲的に取り組むことができているとのことです。
よくデイサービスでは塗り絵が個人的な作業として提供されていますが、単純作業でもあり塗り絵に興味がない高齢者やその塗り絵の図に興味がない高齢者にとっては意欲が出るものではありません。
しかし絵画は自身で題材などを選択するため描きたいものを書くということになるため、意欲的に集中して取り組むことができると言えます。
高齢者施設での「臨床美術」
高齢者向けのリハビリとして絵画などの美術は以前から注目されていました。これは認知症にも効果があるとのことで高齢者施設でも絵画などに取り組む施設が増えてきているそうです。
絵が上手かということよりも完成した作品を
お互いに褒め合うことで自己肯定感を高めることができます。認知症の場合には「自分は何もできない」というような自己肯定感の低下が起こりやすいため、自分自身に自信がない人たちが多くなっています。そのために作品を書き上げたという達成感や皆と一緒に褒め合うということは「まだできることがある」という自己肯定感を高めることに繋がります。
絵画などの創作活動は脳の前頭葉を刺激するため、集中力を高めることができると言われています。しかしただスタッフが教えればいいというわけではなく、専門知識のある人が指導することが大切になります。
まとめ
20年前から「臨床美術士」を養成しているNPO法人があります。臨床美術士は美術の知識を付け、創作意欲を引き出す、完成を引き出す、プログラムとして美術を取り入れることで医療や介護の場でのリハビリとして行っています。認知症の方へのリハビリとしても行われ、様々なメンタルヘルスの場面でも使用されているリハビリです。
何か昔の思い出を思い出しながら絵を描くことができたらきっと高齢者自身も楽しく取り組むことができますよね。楽しみながらリハビリができることが何よりも高齢者自身の意欲向上につながるのではないでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。