
熟年離婚を回避するには?適度な距離が夫婦関係を正常化する?
投稿日 2017/10/04
最終更新日 2017/09/30
ずっと一緒に暮らしていることでお互いの存在にイライラしてしまうことで熟年離婚につながることもあり、夫婦の関係性を再度改善するための前向きな別居は効果的だとされています。
またお互いに起こったトラブルを一緒に解決していくことで夫婦間の関係性が再度構築されることもあるため、すぐに熟年離婚を考えずに関係性を改善する方法を見つけていきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
適度な距離を持つことが大切
定年退職をした夫が1日中家にいてごろごろしているという状況は熟年離婚のきっかけになります。
しかも今まで家事をしていなかったのであれば家にいても何もしないで上げ膳据え膳になってしまっていたらさらにイライラしてしまいます。
こうした場合は常に一緒に過ごすのではなく、夕食は別に取るなどの適度な距離を取るようにすると夫婦関係が改善することがあります。
夫側も夕食を作れないから外食をすることで誰かと関わるようになり、外に出かけるようになるという行動の変化にもつながるかもしれません。
別居をする選択肢もあり
別居をする=離婚と考えられがちですが、お互いに納得した上で別居することは熟年離婚を回避するきっかけになることもあります。
しかし経済的に自立していなければなかなか別居に踏み切ることは難しいということもあります。
例えば仕事をして自立している妻が家にいて何もしていない夫に対して嫌気がさして、別居をすることで夫が危機感を感じ、働くようになったというケースもあります。
また経済的な自立ができていない主婦の場合でも夫の女性関係に疲れていたところ単身赴任になった夫が心を入れ替えてくれたことで夫婦関係が改善されたということもあるようです。
夫婦の関係性は今までのように一緒に暮らすのが当たり前というだけではない時代になってきています。
まずは夫婦で今後どうしていきたいのかということをしっかりと話し合っていくことが大切だと考えます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
熟年離婚をするのかしないのかはその夫婦での考え方で変わりますので、周りがとやかく言うことではありません。
しかし結婚をした時に「一生添い遂げる」と決めた相手であるならばどうやったら夫婦の関係が良いままなのかということを話し合いましょう。
その時に別居することが関係性を改善させることになるかもしれません。
熟年離婚をする前にまずはお互いに言いたいことを伝える時間を設けましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。