
高齢者が自宅で怪我をしやすい場所は!?
投稿日 2017/10/28
最終更新日 2017/10/30
東京都が行った調査によるとリビング(居間)が最も多くなっています。
またカーペットなどの敷物、フローリングの段差などにつまずき、転倒したケースが多く、骨折に至ったケースも報告されています。
一見フラットに見えるところでも高齢者の歩行状態ではつまずきの原因になりますので注意が必要です。
しっかりと転倒への対策をしていきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
高齢者が自宅で怪我をしやすい場所はリビング(居間)
高齢者が自宅で最も怪我をしやすい場所はリビング(居間)という調査結果があります。
その中でもリビング(居間)に敷いてあるカーペットやラグなどの些細な段差でつまずき、転倒してしまうケースが多くなっています。
またフローリングの段差や畳のヘリなどでもつまずき、転倒するケースが目立ちます。
なぜこのような一見何ともないところで転倒してしまうのでしょうか?
それは加齢による歩行状態の変化が関係しており、高齢者は足を上げる筋力が低下するため、すり足歩行になってしまいます。
そのため足の上りが悪く、少しの段差でつまずいて転倒してしまうのです。
自宅の安全を確保するためには
高齢者が住む自宅の安全を確保するためにはどうしたらいいのでしょうか?
まずは家の中の段差をなくすようにしていきましょう。
リビング(居間)に敷いてあるカーペットを取り外す、部屋と廊下などの間の段差をなくしバリアフリーにするなどの対策が効果的です。
同時に高齢者の歩行状態を向上させることも必要です。
すり足歩行になるため、足の上りが悪くつまずきやすい状態であるため、足をあげて歩行することを意識するように話をしましょう。
筋力アップのための運動も心がけましょう。
足の上げ下ろしや腿の上げ下ろしなど椅子に座ってできる簡単な運動を毎日の習慣に取り入れる、1日1回散歩をするなどでも運動しないよりは筋力が付くと考えられます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
高齢者が転倒すると骨折を引き起こすこともあります。
骨折をすると治療や痛みにより安静にする時間が長くなるため、筋力低下から歩行状態も低下してしまいます。
また要介護状態、寝たきりになるリスクも高くなってしまうためできる限り避けたいことです。
転倒して骨折し寝たきりになるよりも毎日筋力を高める・維持する運動を心がける、歩行する時に足をしっかりとあげるようにするなどを心がけて元気に過ごすことが大切です。
ぜひテレビを見ながらなどの隙間時間に足の上げ下ろしなど簡単にできる運動を取り入れてください。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。