
自殺防止と逆効果のフレーズ「命を大切に」
投稿日 2017/12/14
最終更新日 2017/12/14
このフレーズは自殺予防教育にもよく使われるもので、命の尊さや親に感謝する気持ちなどと合わせて使われています。
しかし命を大切にという言葉がきれいごとに感じている人も少なくなく、このフレーズにより自殺への気持ちを高める、殺意が他に向いてしまうというリスクにもなってしまうとされています。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
日本は若者の自殺が多い
最近ニュースでもよく取り上げられている座間市での9人殺人事件。
この殺人事件では容疑者がSNSで自殺を希望している人とコンタクトを取り、実際に殺害してしまったというものです。
SNSが当たり前になってきている現在、匿名性ということもあり自殺したいというような直接他の人へは言えないことをぶつける場となり、こうした事件のリスク高くなっています。
ちなみに15歳~39歳の死因で最も多いのは自殺となっており、先進国の中でも日本はワースト6位、女性だけみるとワースト3位であるとのデータもあります。
こうしてみると日本は自殺者数が多く、さらに自殺を考えている人も少なくないということが分かります。
「命を大切に」というワードは逆効果
「命を大切に」というフレーズは自殺予防教育の際によく使われます。
そして何かに悩み疲れて自殺を考えているなどの話になった時にこのフレーズを使うことがあるかもしれません。
しかし中にはこのフレーズが逆効果になるケースもありますので注意が必要です。
例えば虐待を受けながら成長してきた子供の場合、「命を大切に」と言われてもピンとこないはずです。
「人に助けを求めても無駄」と悟っている子供も多く、本人たちを追い詰めてしまうだけです。
また命の大切さを知るために赤ちゃんを抱っこするという実習をしているところもありますが、その実習も虐待を受けてしまった子供にとっては泣く赤ちゃんに対して殺意を持ってしまうことがあるそうでうす。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
「命を大切に」「生んでくれた親に感謝」という言葉はもしかしたら教える側の自己満足でしかないのかもしれません。
その子供の家庭環境などの背景をきちんと理解し、適切な教育をしていくことが自殺はもちろん、犯罪を減らすことにつながるのかもしれません。
中には「大人を信頼できない」と感じている場合もあります。
その時には信頼できる大人の見つけ方、どうやって相談したらいいのかということを伝えていくことが先になります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。