
介護における自立支援について…そもそも自立支援とは?
投稿日 2016/10/18
最終更新日 2016/10/18
自立支援とは「できることは自分で行う」ということなのですが、すべてを自分ですることではありません。
行為の一部でも何かしら自分でできることでの自立支援となります。
しかし
介護職の中には自立支援ということをはき違えている場合があり、「すべて自分でしてください」というような間違った関わりをしているケースがあります。
介護における自立支援とは
自立支援という言葉を聞くと、「自分ですべてすること」というように感じがちですが、介護における自立支援の考え方は異なります。
重度の要介護者であっても何かしら自分でできることがあります。
そのようなことを見つけて自分でできるように支援をしていくことが介護には求められています。
例えば衣類を着るという行為を1つとって考えてみます。
要介護者が衣服の脱着の行為すべてに介助が必要であった場合に「自立することはないじゃないか」と感じますよね。
しかし衣服を着ることでなく、どの衣服を着たいのか選択することができるのであればそれも自立支援です。
よって
「時間がかかるしこっちでやればいい」というような考え方は間違っていると言えます。
要介護者が自分らしい生活を送ることができているかが重要
要介護者にとって自立支援を前面に押し出してきた介護をされるのはとても苦痛です。
逆に「介護者が介助したほうが早く苦痛が少ない」と考え、すべて介助してしまったら意味がありません。
要介護者の多くは「できないことをしたくない」と思っているのではなく「自分でしたいけどできない」「どうやって自分でしたらいいのか分からない」と感じています。
そうしたことを介護者が踏まえ、要介護者が自分自身でできるように方向付けをすることが求められます。
また要介護者に対して選択することができるような関わりも必要です。
「服を着ますね」ではなく「どの服にしますか」などの声掛けをするだけでも選択するように方向付けができます。
こうしたことを介護者が意識することで要介護者の自立支援につなげることができます。
まとめ
自立支援に関しては考え方を間違えると要介護者の介護状態を悪化させてしまう原因になります。
そのため、
介護に関わる人たちは自立支援についての正しい知識を持ち、正しい関わりをするようにしましょう。
「ただできないところを介助すればお互いに楽だよね」という考えではなく、時間がかかっても要介護者が「したい」ことができるように関わっていくようにしていきましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。