
年々増える人工透析。自宅でも出来る腹膜透析とは?
投稿日 2018/01/19
最終更新日 2018/01/13
血液透析は週2~3回程度病院へ通院し、5時間程度かけて体の中の不要物を取り除く治療を受けるものです。
一方、腹膜透析は月1回程度の通院と、1日3~4回の液交換を自身で行うこともので、血液透析よりは行動が制限されず、働いている方などにとってはメリットが大きくなります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
血液透析よりも行動に制限がない腹膜透析
腹膜透析という透析療法を聞いたことがありますか?
腎不全になった時には腎臓機能の代わりに人工透析を受け、体の中の老廃物や不要になったものを体外に出す治療を受けなければなりません。
腹膜透析はお腹から出ている管と透析液のバッグをつなげ、30~50分程度かけて透析を行うものです。
一方、血液透析は通院し、ベッド上で4~5時間かけて自身の血液を機械を通してきれいにし、戻すというものです。
血液透析は週3~4回通院することが必要になりますので働いている方など時間に制限がある方にとっては負担が大きくなります。
しかし腹膜透析は時間も通院の手間もかからないのでなかなか通院できない方にとっては大きなメリットになります。
腹膜透析のメリットとデメリットは?
メリットが多そうな腹膜透析ですが、あまり周知はされていません。
日本透析学会の調査によると腹膜透析を受けている患者の割合は人工透析患者全体の2.7%程度となっています。
また腹膜透析は開始してから約8年程度が限度となっています。
これは腹膜透析をすることで腹膜が硬くなってしまい、透析の効果が得られなくなってしまうからです。
しかしメリットもあります。
先の腹膜透析についての中でも触れましたが、血液透析のような厳しい生活上の制限がなく、塩分制限をするのみになります。
また血液透析よりも医療費がかからないというところもメリットになります。
厳しい制限がないからといって生活に気を付けないと腎不全を悪化させてしまい、血液透析を必要とすることにもなりますのでその部分は理解をする必要があります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
腎不全になり人工透析を開始すると最期を迎える時まで続ける必要があります。
もちろん例外もありますが、そうならないためには普段から食生活などに気を付けていく必要があります。
腎不全は糖尿病の合併症で起こることが多いです。
糖尿病を予防するには食生活はもちろんですが、日常生活全般に気を付けることが必要になります。
今から気を付けていつまでも元気に過ごしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。