
実家暮らしは何歳まで?実家側にも生じるデメリットとは?
投稿日 2017/10/03
最終更新日 2017/09/30
これは働いていて家に食費など費用を入れているのと働かずに親に頼って生活をしているのとでは違う意味を持ちます。
また働き始めたら独り暮らしをして自立をするという考え方もありますが、実家から通えるところにある勤務先ならわざわざ一人暮らしをするメリットもないのではと感じている方もいますので、人それぞれでしょう。
しかし親に頼り、実家で暮らしていることで親側に出てくるデメリットもあります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
実家暮らしは何歳までがOKなの?
実家暮らしは何歳までがOKなの?と聞かれたらあなたは何と答えますか?
きちんと働いていて実家にお金を入れているという場合なら別に問題がないと感じます。
しかし働くことができるにも関わらず、働かないで親に頼りっぱなしの生活をしている場合では正直、いい気持ちはしませんよね。
またその家庭の事情もありますよね。
家族の介護をしているため実家に暮らす必要がある、家の仕事を手伝っているなどの理由があるかもしれないことに対して、その状況を理解しないまま自分の考えを押し付けるような、一概に実家で暮らすのはいかがなものかという考え方はしないのがベターではないでしょうか。
親側が感じる実家暮らしのデメリット
働かずに親のすねをかじって生活をしている場合は親にとってもデメリットが多いですよね。
親世代もいつまで元気に働くことができるのか分かりません。
それでも働かずに実家に暮らしている子供がいたら親は不安でしょう。
実家に暮らさなければいけない理由があり、その手伝いなどをしているのであれば働かないという選択肢もありですが、元気なのに働かない子供はどうしてみようもない存在になります。
「自分たちが死んだらどうなるのか…」と悩みますよね。
今社会的に問題になっている引きこもりはそのいい例になります。
仕事はもちろん、外出をすることなく家で1日中過ごしている子供の姿を見るのは親としても辛いですよね。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
何歳まで実家で生活をしていいのかという考えは正解がありません。
その人には理由があって実家で生活をしているのかもしれないのに「まだ実家に住んでいるのか」「実家に住むなんて自立していない」という考えを持つのはやめた方が賢明です。
また働いていても収入が少ない場合には実家で暮らすという選択肢もありますよね。
相手の状況を知らないまま決めつけると相手に嫌な思いをさせてしまいますので、自分の考えを押し付けるのは避けて下さいね。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。