若年性認知症の電話相談が京都府で開始
投稿日 2015/12/30
最終更新日 2015/12/28
若年性認知症の兆候とは?
同じことを何度も繰り返したり話したりする、料理や計算などのミスが増える、実際には存在しないものが見える、怒りっぽくなるなどの性格変化がみられるなどの兆候があり、一緒に生活している家族が気づくことが多いとされています。現役世代のため、仕事や育児に支障が出るケースがほとんどで、症状の進行が早いとされるものの、年齢的に更年期障害やうつ病などと勘違いされやすく、重症化して初めて病気に気付くケースが目立ちます。
コールセンターの開設
京都府では、これまでサポートがほとんど行われていなかった若年性認知症の患者を支援する電話相談窓口を開設しました。「相談をきっかけに、重症化を遅らせることにつながる早期発見、早期診断に結び付けたい」という理由から行われています。また、重症化して初めて病気に気付くことが多いため、患者の約8割が仕事を辞めざるを得ないという推計も出ているので、現状対処につなげていきたいとしています。専門知識を持った看護師が病院で勤務しながら、平日の10時から15時に交代で電話を受けて対応しています。患者本人やその家族などから悩みや疑問、受診方法などについて受け付けており、開設から3週間あまりで、16件の相談が寄せられました。
まとめ
若年性認知症は症状の進行が早いにも関わらず、受診方法もわからず、前述の通り重症化して初めて気づくことが多い疾患です。年齢的にも社会的立場がある人が多いため、今後の生活に戸惑い、相談すらできずに問題を抱え込んでしまうことも少なくありません。相談窓口ができたことで、早期発見、早期診断につながると考えられます。しかし、若年性認知症という病気があることもあまり知られておらず、コールセンターの認知度もまだ高いとは言えないので、まずは世間に認知してもらうことが必要だといえます。京都府では、チラシの配布やホームページへの掲載などでコールセンターの存在をアピールしています。それだけではなく、患者本人や家族が相談することに抵抗を感じている人も少なくないので、相談しやすい環境整備が重要だといえるのではないでしょうか。
参考元:読売新聞
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。