
食品添加物は本当に危険?その理由説明できますか?
投稿日 2018/08/22
最終更新日 2018/08/17
しかし、食品添加物がどういう物なのか、どれだけの人が理解しており、どれだけの人がその理由を説明できるでしょうか?
[ad#adsense]
食品添加物とは?
「危険」「体に悪い」と思われがちですが、食品衛生法で安全性と有効性が認められており、成分や種類、使用基準が厳しく定められているので、使用量や使用基準を守っている限り決して危険なものではありません。
食品添加物には、以下のようなものがあります。
加工
・消泡剤(泡立ちを抑える)
・pH調整剤
・離型剤(型から離れやすくする)
食品の形や食感を作る
・豆腐用凝固剤
・膨張剤
・かんすい(中華めん)
・乳化剤(マーガリン)
・ゲル化剤、安定剤(プリン)
着色・脱色
・着色料
・発色剤
・漂白剤
[ad#adsense]
甘味や酸味、香り付けなど
・甘味料:甘味を加える
・酸味料:酸味を加える
・苦味料:独特の苦味を加える
・調味料:旨味を加える
・香 料:香りを加える
栄養成分を補う
・ビタミン、カルシウムなど
品質保持
・保存料:微生物やカビを防ぐ
・酸化防止剤:酸化変質を防ぐ
・防カビ剤:柑橘類などのカビを防ぐ
・日持ち向上剤:品質を保つ
・殺菌剤:加工食品の製造過程で、原料の微生物を殺菌除去
「嫌われ物」の食品添加物ですが…
しかし、これまで述べてきたように、用途や使用方法、摂取量を守っている限り食品添加物は決して危険なものではありません。
あるデータによると、加工食品に使用されているほとんどの食品添加物は、一日許容摂取量の上限のわずか数%しか使用されていないそうです。
食品添加物のまとめ
その上で、食品を「腐らせない」「より美味しくする」など、私たちの食生活に欠かせない大切なものといえるでしょう。
「人工合成物=毒」でも「自然食品=安全」でもありません。
例えば、一般的に健康に良いとされる野菜も、身を守るために自然の殺虫物質や発がん物質といった毒を有していますが、その量が微々たるものなので問題なく食べることができるのです。
無闇に決め付けて忌避するのではなく、食品添加物とは一体何なのか、理解を深めた上で上手に付き合っていくことが何よりも大切なことなのではないでしょうか。
[ad#adsense]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。