
IoTの事例が進む日本、高齢者と子供の安全は自販機が守る!?
投稿日 2017/06/16
最終更新日 2017/06/03
渋谷区で行われている実証実験があり、自動販売機などに取り付けた受信機から子供や高齢者の居場所を把握するというものです。
この実験で今後、サービスが有効であるようなら有償化し、希望者が利用できるようにしていく考えです。
また渋谷区だけではなく、様々なエリアで利用できるようになると認知症の方の徘徊などの見守りとして有効活用できそうです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
IoTとは何か
IoTとは「モノのインターネット」とも呼ばれているもので、何かのモノを介してネットをつなげるシステムです。
モノに取り付けたセンサーがパソコンなどの機器に対してデータを入力し、あたかもモノが反応しているかのようにすることです。
例えば飼っている猫にセンサーを装着し、その動きをネットを介して飼い主のスマホに送るというものがIoTを利用したシステムになります。
外出先でも猫の様子が分かり、飼い主も安心できますよね。
このIoTを利用したシステムが今、様々な場面で活用されています。
渋谷区で実証実験しているものとは
渋谷区では子供や高齢者の居場所を把握するシステムとしてIoTを利用しています。
子供や高齢者に発信機(ビーコン)を持たせ、その発信機から出されている電波を受信器が感知、クラウドに送信されるものです。
その受信機の役割をするものが自動販売機なのです。
自動販売機はどこにでも設置されており、こまめに受信し、発信することができます。
また24時間使えることもメリットです。
その他にもあらかじめ決められたルートにある自動販売機の前を通過した時に知らせるシステムもあります。
子供の帰りなどにも安心できるシステムです。
高齢者の場合には認知症の方に対して効果があると考えられます。
徘徊してしまう方に対してあらかじめ発信機を取り付けておくことでどこにいるのか把握できます。
見守りをしていてもふいに徘徊してしまうケースもあるため、介護者の負担を軽減させることができます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
IoTの進歩により、様々な場面での利用ができるようになりました。
渋谷区で行われているこの見守りシステム、子供や高齢者の安全のためにも渋谷区以外で活用されるようになってほしいものです。
特に徘徊をする認知症の方を介護している場合、常に見守りするのは難しく、負担も大きくなります。
そうした負担解消にもこのシステムが活用できるような気がします。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。