
急増する老後破産。もはや他人事ではないかも!?
投稿日 2018/08/16
最終更新日 2018/08/10
日弁連の調査によれば、2005年には3.05%だった70歳以上の破産者の割合は、2014年では全体の8.63%を占めるまで急増しているというデータがあります。
その多くが一人暮らしの男性で、金融資産をほとんど持たず、老後破産のリスクに晒されているのです。
では、なぜ老後破産しなければならないほど逼迫した状況に陥ってしまうのでしょうか。
[ad#adsense]
老後破産は誰にでもなり得る可能性
その理由の一つとして、収入の減少があります。
定年退職を向かえ年金生活に入ると、当然年金収入では足りない分の貯蓄を切り崩して生活していくことになります。問題は、この収入の減少に合わせて生活レベルを変えられるか、という点です。働いていた頃のように出費をしていたら、すぐに貯蓄は底をついてしまいます。
もう一つが、医療費の問題です。
医療費そのものの負担は軽くなりますが、年齢を重ねれば病気のリスクが高まり、大病を患うことも多くなります。そのため、結果的に医療費が高額になってしまい、場合によっては老後破産になってしまうのです。
また、住宅ローンが老後の負担になってしまうケースもあります。近年晩婚化が進む中、マイホームを購入するタイミングが遅くなることも珍しくありません。そのため、団塊世代なら定年までに払いきることができた住宅ローンも、現代では定年後にも残っていることが特別なことではないのです。
[ad#adsense]
アメリカにおける老後破産
その理由として、「医療費の上昇」「子供や親への援助」「子供の学生ローン」「住宅ローン」と、どれも日本と似たものが挙げられています。
また、医療の進歩によってこれまでに比べて長生きができるようになったことも原因だと言われています。
シニアが長生きすることは喜ばしいことですが、一方で職についていない期間がながければこれまでのシステムでは経済的な負担をカバーできません。
日本でも働き方改革として、幅広い年代の人が活躍できるような社会の実現に向けて動いていますが、それによって悪影響も出ているようですね。これはもはや高齢者だけの問題ではないです。
貧困問題を解決するためには
しかし、生活保護は親族に扶養能力があるか調査してから行われるため、迷惑をかけたくないといった気持ちが先立ってしまい、結果老後破産してしまうこともあります。
貧困問題の解決は早期発見・早期解決が原則です。特に高齢者の場合、一度破産してしまうと、生活を再建するためのコストが更にかかってしまいます。老後破産問題を解決するには、もちろん国の助けも必要です。
しかし何よりも、日本だけのものでも米国だけのものでもなく、自分が当事者になるかもしれないと自覚し、老後に備えていく一人ひとりの意識が重要なのではないでしょうか。
[ad#adsense]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。