
晩婚化で育児・介護のダブルケアが増加中
投稿日 2015/12/07
最終更新日 2015/12/07
政府も今年度初めて調査に乗り出しました。ダブルケアになった時のどのような問題が起こるのでしょうか?
子どもにかまってあげられない
寝たきりの親を在宅介護で診ている場合、食事介助からオムツ交換、常に目配りをしなければならない状態です。そこに幼児がいればなかなかかまってあげる時間は少なくなります。普通の子育てだけでさえ子どもに時間をあわせつつ、食事作りやお風呂など主婦は頭の中で段取りを常に作っています。その中にプラス介護の時間を作らなければならないとなると自分の時間は全く取れないのは当たり前、「子どもと過ごしたいのに全く時間がない」と自分を責めて心の不調にへと発展していく人も少なくはありません。
育児・介護・仕事のトリプルの場合も
また調査を進めていくとダブルケアに直面している人の約半数が仕事をしている「トリプル」の人でした。ダブルケアに仕事まで…想像を絶する日々なのでしょう。トリプルをこなしている人の話を聞くと「仕事→保育園→母介護→家事、育児→母介護」これをグルグルと繰り返す毎日なのだそうです。気付けば朝、と言うこともあるそうです。どうしてそこまで仕事を続けるのかを訪ねたところ、「仕事を失うと行き詰まってしまう」と考えている、とのことでした。
役所の部署はバラバラ
子育てと介護の取り扱い部署はバラバラです。役所は部署が違うと繋がってないので、すべてが子育ての基準は子どもの事だけ、介護の基準は介護を受ける人の事だけ、と全く連携を為していません。例えば親が緊急で病院へ連れて行かないと行けなくなった時にすぐに子供を預かってもらえる所がないのです。デイサービスの利用時間も保育園の帰り時間と重なることが多く、延長利用などが出来れば子育てしやすいのにそのような対応もありません。
まとめ
政府はダブルケアの実態調査に取り組み始めました。一部の地域ではNPO法人などがサポートサービスを始めたり、ダブルケアのサポーター養成講座も始まりつつあります。今後も晩婚化、晩産化傾向にある中、早急に子育てと介護の連携をとれる相談窓口などを開設して柔軟な対応を行う必要があると思います。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。