
怒りのコントロール。グー・パー運動で笑顔に!
投稿日 2018/03/23
最終更新日 2018/03/17
実は怒りを感じた時にグー・パーと手を動かすと自然とクールダウンするそうです。
これは怒りでカーっとなっている時に指先を使うことでそれまで怒りに向いていた神経が指先に向くためと考えられています。
他にも怒りのピークは6秒とされています。
意識をそらして6秒カウントすると怒りを鎮めることができるかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
介護では怒りを感じやすい
介護をしていると怒りの感情を持つことが多々あります。
これは介護職でも在宅介護をしている介護者でも同様です。
要介護状態の方は体の動きが悪い、認知症などで物忘れがあるなど様々な状態です。
そのため一度話をしたことに対しても忘れてしまい、また繰り返して話をしなければならないこともあります。
このことが重なるときっと誰でもイライラするでしょう。
そしてストレスが溜まれば怒りとなり、爆発することもあります。
しかし介護を受けている要介護者は好きでそうした状態になっているわけではありません。
そのことを受け入れることができる価値観が必要になります。
「今までできていたのに何でできないの?」という感情では怒りを感じてしまう回数が多くなるかもしれません。
怒りを鎮めたい…そんな時は
怒りを感じた時に爆発してしまい、その後後悔してしまうことも少なくないですよね。
怒りのピークは6秒間と言われています。
もしカーっとなったら冷静に(無理かもしれませんが)6秒カウントしてみましょう。
その6秒の間にゆっくりと怒りの感情が治まるかもしれません。
他にも怒りを温度計に当てはめてみるのもいいとされています。
自分の中で怒りの程度を示す温度を決め、怒りを感じた時にその温度に当てはめてみるといつの間にか冷静になるかも。
そして指のグー・パー運動も効果があるそうです。
カーっとなった時に手をグー・パーしてみて下さい。
神経が指に向くことで怒りを抑えることができると考えられています。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
怒りの感情を持つことが悪いわけではありません。
人間である以上、自分自身の考えや価値観から外れた時には怒りなどのネガティブな感情を持つのは当たり前ですよね。
しかしその怒りをそのまま相手にぶつけるのではなく、一旦冷静になることで改めて自分自身を振り返ることができます。
上記で紹介した方法を頭の片隅に入れておき、怒りを感じた時には思い出して試してみて下さい。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。