
ICT活用で行える生活支援サービス!
投稿日 2016/02/13
最終更新日 2016/02/13
ICT活用のトライアル
株式会社ケイ・オプティコムと兵庫県養父市と共同でICTを活用した「生活支援サービス」をトライアルとして2016年4月から実施することを発表しました。生活支援サービスにとは、主に、3つのサービスが柱となっています。
健康
働き盛りの世代を対象にスマホやPC、タブレットなどに歩数計機能や毎日の食事管理を記録、養父市からの健康情報などを配信されます。三大成人病になる人が増える中、忙しい毎日を過ごす人にとって、簡単に健康管理ができるのは嬉しいですね。
介護・見守り
高齢者や障がい者を対象に、家族や地域住民と連携したサービス提供となっています。例えば、タブレットに搭載したカメラによる見守り、家族へのメール通知機能、そしてセンサーによる認知症患者の外出通知機能があります。仕事をしながら介護をしている人にとって、家にいない間、事故が起こっていないかなど、心配になりますよね。デイサービスなどを利用している人もいれば、介護者本人がデイサービスを拒否する人もいるので、カメラで見守りをすることができれば、仕事中でも確認することができるので、安心ですね。
情報配信
タブレット配信画面に「養父市専用のホーム画面」を設置、養父市の暮らしや、医療、公共施設、防災、災害に関する情報が配信されます。
監視ではなく、見守りをするということ。
人によっては、この見守り機能を監視と思われる人もいるかもしれません。しかし、人ができることには限界があると思います。年々、認知症患者が増える中、カメラ機能を利用し、人がいない間のカメラ機能で見守りができれば、介護をしている家族の負担も少しは減るのではないかと思います。
まとめ
地域によっては、急にいなくなった高齢の家族の個人情報を管理し、タグを身に着けてもらうことで、何かあった時に家を確認することができるという取り組みも行われています。急にいなくなってお別れをするのではなく、歳を重ねながら最期を迎えるその日まで、人や地域と連携しながら、生活できる環境を作っていきたいですね。
参考元:yahooニュース
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。