
ふるさと納税の仕組みをわかりやすく!高齢者の見守りも返礼に登場!
投稿日 2017/08/07
最終更新日 2017/08/05
ふるさと納税に関してはここ最近注目されており、各自治体でも工夫を凝らした返礼品を提供しています。
しかしふるさと納税の仕組み、よくわからないという方も少なくありません。
ここではふるさと納税の仕組みをわかりやすく、メリットについても確認していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
ふるさと納税の返礼品に高齢者の見守りサービスが登場
栃木県小山市ではふるさと納税の返礼品に「高齢者の見守りサービス」を新たに導入しました。
これはある企業と市が締結し、提供されるものです。
対象は小山市に家族などの高齢者が在住している方になります。
乳飲料の販売員が自宅を訪問した際に案否確認をします。
またその様子を登録した家族などにメール配信をします。
返答がない、体調が悪いなどの変化がある場合には市の担当者や警察などに連絡を入れてくれるシステムとなっています。
また寄付額に応じて見守りの頻度が変わってきます。
ふるさと納税の仕組みとは
ふるさと納税という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
ふるさと納税とは税金を納めるという意味ではなく、自分がここだと思った自治体に決まっている一定額を寄付することです。
そしてその寄付額に応じて自治体が定めている返礼品を受けることができるものです。
また寄付をした後に証明書が送付されてきますので、確定申告の際にその証明書を提出し、所得税の還付や個人住民税の控除を受けることができます。
これらを受けて実質の自己負担額は2000円になります。
この確定申告の際の手間を省いた「ワンストップ特例」というシステムもあり、寄付をして各地の名産を楽しみながら節税ができるのがふるさと納税です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
ふるさと納税が広く周知されるようになってから自治体も返礼品に工夫を凝らすようになりました。
そのためふるさと納税の本来の目的であるその地域を応援するというものが少し希薄になってきているように感じますが、皆さんはどう感じていますか?
また、栃木県小山市のような取り組みがこれから増えていくと寄付をした方も目に見える使われ方をしているため、安心なのではないでしょうか?
住みやすい街を意識しているこの返礼品、ぜひ他の自治体でも参考にして離れて暮らす高齢者でも安心して暮らしていけるような環境を作っていけたら寄付の有効活用になると言えます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。