
振り込め詐欺から守る!キャッシュカードからの振込を制限!
投稿日 2017/04/25
最終更新日 2017/04/22
この取り組みは大阪府内に本店がある信用金庫で行われています。
同様に昨年11月からは愛知県の信用金庫で行われています。
大阪府内の振り込め詐欺の被害は全国で2番目に多く、高齢者の被害も多くなっているのが現状です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
大阪府内の信用金庫で口座の制限
高齢者の被害も多く、問題となっています。
この問題に対して、大阪府内に本店を持つ信用金庫では一定期間利用されていない口座からのキャッシュカードでの振り込みを制限するという措置を取りました。
対象となっているのは1年から3年以上利用されていない口座を持つ70歳以上の高齢者です。
また信用金庫が管理するATM数千台と提携するコンビニのATMの振り込みが対象となっています。
この制限は振り込め詐欺などの被害を重く見ている大阪府警からの依頼により実行されました。
高齢者の被害が多い振り込め詐欺
では振り込め詐欺はどのような詐欺なのでしょうか。
説明しなくてもほとんどの方が「あれね」と思い浮かぶもののような気がします。
振り込め詐欺の中で最も高齢者の被害が多いとされているのが「還付金詐欺」です。
還付金詐欺は「税金や医療費の還付があるのでATMに行き、指示通りに操作してください」というものです。
高齢者自身の口座に振り込ませるように思わせて実は相手の口座に送金しているというものになります。
大阪府内での還付金詐欺の被害件数は約730件、被害総額は約8億2700万円となっています。
これらの被害を少しでも少なくしようと上記の措置が行われています。
ちなみに還付金詐欺を含むすべての特殊詐欺被害件数は約1600件、被害総額は52億6000万円となっています。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
高齢者自身、振り込め詐欺などの特殊詐欺について十分な理解をしていないことも被害が多くなる原因の1つです。
また還付金詐欺のように「お金が戻ってくる」と言われると人間の心理的には嬉しい感情が出て、言われたままに行動をしてしまうのではないでしょうか。
そうした心に漬け込む詐欺集団は悪質です。
しかし詐欺集団を根こそぎ撲滅するのは困難です。
そのため高齢者を始め、その周囲の人たちが被害に合わないよう見守り、声をかけるということが求められます。
またATMで電話をしながらATMの操作をしている高齢者を見かけたら行員に声をかけるなどの対応も必要ではないでしょうか。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。