
フランスで女性医師の割合が増加中!その原因は?
投稿日 2016/12/19
最終更新日 2016/12/19
長時間勤務などで男性の職種と思われていた医師ですが、女性にとって勤務しやすい環境なのでしょうか。
フランスを例にし、日本の医師不足改善になるヒントがあるのか見てみましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
フランスで女性医師が増えた理由
今現在、フランスの医師全体で女性が占める割合は45%ほどです。
しかし、45歳以下になると58%まで上昇します。
女性医師が増えている理由として医師は国家資格が必要であるため結婚や出産で退職しても復職しやすく、十分な収入が得られることにあります。
そして産業医、婦人科、皮膚科、小児科、一般医など女性医師が70%近くを占めており、女性に適している分野であることも医師が増えている理由です。
長時間勤務するイメージだった医師の仕事も複数人が勤務することでお互いに休む日を調整しながら協力し合っていくことで勤務時間を減らすことができ、女性が働きやすい環境になったことも注目するべき点ではないでしょうか。
日本の医師不足は深刻
日本での女性医師の割合は17%とまだまだ男性中心の職種となっています。
長時間働くことが習慣となっている日本の医師では男性と同じような勤務を女性にも求めるようになっています。
このような状況では女性医師が増加することは難しく、医師としても少子化や勤務状況の過酷さ、責任の重さから減少している状態にあります。
このままでは深刻な医師不足に陥ることもあり早急な対応が必要と言えます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
女性が活躍できる環境づくりが大切
結婚、出産、子育て、介護と女性にはやるべきことが沢山あり、男性と同じような長時間勤務は難しいのが現状です。
しかし、フランスのように一度退職した後でも復職しやすく女性のライフスタイルに合わせた勤務が可能となれば日本でも女性医師が増えたり、女性がますます活躍できることができるのではないでしょうか。
少子化な今日では人口を増やすことはとても難しいですが、医師を増やすことは環境次第で女性の希望者が増え深刻な医師不足を解消することができるかもしれません。
それには待機児童の解消や、家事や子育ての分担等日本全体が女性の働きやすい環境を作ることがとても重要になってきます。
女性が活躍できる国になれば結婚後も安心して働けることにもつながり人口減少に歯止めをかけることができるようになります。フランスの例を参考に、働く女性に目を向けてみませんか。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。