
目安はどの程度?訪問介護の回数について。
投稿日 2017/11/23
最終更新日 2017/11/24
とはいっても介護状態や家庭の状況など様々な状況によって回数は変わってくることもあり、目安は何日とはっきり言えないのが現状です。
しかし高齢化もあり、介護費などの社会保障費が増大していることで国側はサービスの縮減を検討しています。
検討では100回を目安にしていますが、1日3回訪問介護を利用すれば月100回程度になります。
必要があり訪問介護を利用しているため、そうしたことを理解することを国には求めたいですよね。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
訪問介護の目安はどれくらいなの?
訪問介護を利用している時に、どれくらいの回数が目安なのかと考えたことがありますか?
訪問介護を利用する方の状態や介護者の状況、他のサービスとの兼ね合いなどを考えた時に、一概に目安は〇回と決めるのは難しいことです。
しかし国は増大する社会保障費を削減しようとしており、実際の利用者を調査し、月100回程度は多すぎるのではと疑問を呈しました。
月100回というと毎日3回訪問介護を利用することで達する回数です。
毎食時の介護などをしていることでこの回数になります。
そう考えると月100回が多いのか少ないのかはっきり分かるような気がします。
必要だからサービスを使っている
訪問介護は在宅で生活している方たちが利用するサービスです。
まひや認知症があるために日常生活の介護を必要とする方たちが訪問介護を受けています。
在宅での生活を継続していく上では欠かせないサービスです。
訪問介護の利用回数を減らしなさいと一概に言われたとしたら、在宅での生活が難しいケースも多くあります。
家族の協力を得て訪問介護の回数を減らすようにとされても家族が遠方に住んでいる、仕事をしているなどの理由で難しいことがあります。
では施設にと思う方もいますが、在宅で生活をし続けたいと思っている本人の気持ちや金銭面で余裕がないというようなことがあれば簡単に施設には入れません。
訪問介護の利用が多いとしても決して無駄ではありません。
そのことをしっかりと理解するべきです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
社会保障費の増大は、高齢化や長寿化の影響があります。
国としても財政を何とか確保するために訪問介護などを始めとする介護サービスにメスを入れていくのですが、そうしたことで必要なサービスを受けることができない人も出てくるリスクがあります。
在宅生活を進めている一方、サービスの制限をするとなると必要な介護を受けることができない人が増加してしまいます。
そうしたことを防ぐためにも国で検討する時には介護の経験者からの生の声をしっかりと聞いて欲しいと思います。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。