
体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
投稿日 2018/11/14
最終更新日 2018/10/31
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています!
今回は、冬に食べたい心も体もあたたまる料理を複数ご紹介していきたいと思います!是非献立に取り入れてみてくださいね!
1.豚汁

引用:フリー写真素材ぱくたそ
根菜と呼ばれる地面の中で成長する野菜は体を温める効果があります。特に人参は体を温める食材として有名ですね!豚汁と言えば人参や大根、山芋などを入れることが一般的ですが、ごぼうやかぶを入れて見ても良いかもしれません!
材料
- 豚バラ薄切り肉・・・80g
- じゃがいも・大(山芋でも可)・・・1個(200g)
- にんじん・・・1/2本
- ごぼう・・・1/3本
- 糸こんにゃく・・・70g
- 水・・・3カップ
- ほんだし・・・小さじ2/3
- みそ・・・大さじ2・2/1
- サラダ油・・・1/2
- ねぎの小口切り・・・適量
参考:レシピ大百科
2.生姜焼き

引用:フリー写真素材ぱくたそ
生姜も体を温める食べ物として有名ですね!生姜にはタンパク質を分解する効果があるので、生姜焼きはお肉が柔らかくなって、分厚いお肉でもとても食べやすくなります。生姜焼きは安価な細切れ肉で作ってもおいしいので是非実践してみてください!
ちなみに南瓜も体を温める食べ物ですので、写真のように南瓜を一緒にしてみても良いかもしれません!
材料(2人分)
- 豚ロース肉(しょうが焼き用)・・・200g
- しょうが(しぼり汁)・・・小さじ1
- 料理酒・・・小さじ1
- しょうゆ・・・こさじ1
タレ
- しょうゆ・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- 料理酒・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- すりおろししょうが・・・小さじ1/2
参考:キッコーマン
3.赤身魚

引用:フリー写真素材ぱくたそ
紅鮭やマグロのような赤身魚は体を温めてくれる食べ物です。お寿司は自宅で料理するのは難しいですが、焼鮭やサーモンのカルパッチョなどはお手軽に作ることができますね!余談ですが筆者の実家ではよく冬場に紅鮭と肉じゃがが一緒に出てきたのを思い出しました。
4.炊き込みご飯

引用:フリー写真素材ぱくたそ
ひじきや黒豆などの黒色の食べ物は体を温める食材です。ひじきを利用した炊き込みご飯などは様々な料理と組み合わせることができる料理ですね!
材料(4人分)
- お米・・・2合
- 乾燥ひじき・・・大さじ2
- 人参・・・1/4本
- 油揚げ・・・1枚
- しょうゆ・・・大さじ1
- 料理酒・・・大さじ2
- 塩・・・小さじ1
- ほんだし・・・小さじ1
- みりん・・・大さじ1
参考:クックパッド
5.蕎麦

引用:フリー写真素材ぱくたそ
寒い地域でとれる食材も体を温める効果があると言われています。日本のお蕎麦もその1つです。お蕎麦は手軽に作ることができるので、大根おろしをのせたり、写真のようにニシンそばにしてみても良いかもしれません。何度献立にいれても、アレンジが効きやすいのが嬉しいですね!
6.鍋

引用:フリー写真素材ぱくたそ
ようやく真打登場、鍋は調理も楽なのでついつい人数が少なくても献立に入れてしまう主婦の味方です。――洗い物は面倒ですが…。最近はスーパーに行くと色々な鍋の素が売っていて、「キムチ鍋」「モツ鍋」のようなバリエーションが豊富なのも蕎麦と同じく嬉しい点ですね!
7.チーズフォンデュ
実はあまり知られていませんがチーズも体を温める食べ物だと言われています。チーズフォンデュは鍋にチーズがこびりつくと洗い物が面倒ですがその分調理が楽ちんです。ただ、ゴシゴシしていると体があたたまるので、そういった意味では一石二鳥かも(?)
材料(4人分)
- チーズ・・・200g
- 小麦粉・・・大さじ2
- 牛乳(または白ワイン)・・・100cc
- 鶏もも肉・・・1枚
- ブロッコリー・・・1株
- ソーセージ・・・1袋
- 人参・・・1/2本
- じゃがいも・・・2個
- ミニトマト・・・1パック
- バケット・・・1本
参考:クックパッド
まとめ
冬に体を温めるための色々な料理をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?最近は暑かったり寒かったりしますが、体を内側から温めて寒い冬を乗り切りましょう!
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。