
骨の老化が印象を変える!?老化を食い止めるポイントとは?
投稿日 2017/04/21
最終更新日 2017/04/24
またしわなどのように表面上に出てくる加齢による変化の他に身体の中では骨も老化を起こしているのです。
特に女性の場合は閉経に伴い女性ホルモンの分泌量が減少し、骨粗しょう症になりやすい状態です。
そして頭蓋骨も老化し、縮んでいくため顔にたるみやしわができるのです。
骨を若々しく保つポイントを知り、加齢に負けない体づくりをしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
顔のたるみも骨の老化のせい?
これらはただ歳を取ったから、というわけではありません。実は加齢に伴い、頭蓋骨が老化しているために起こっているのです。
特に女性は閉経に伴い、女性ホルモンが減少してしまいます。
骨は日々破壊と生成を繰り返しているのですが、女性ホルモンは破壊を抑制する働きをしています。
しかし女性ホルモンが減少すると骨破壊が骨生成よりも促進されてしまうために骨がもろくなり、骨粗しょう症になってしまうのです。
顔のしわやたるみを改善したいのなら、骨を強くするようにしていかなければなりません。
骨を若々しく保つには
では顔のたるみやしわを改善するためにはどうしたらいいのでしょうか。
まずは顔をしたから上にリフトアップするようにマッサージをしましょう。また表情筋を鍛えることも顔の老化を予防する効果があります。
そして日々の食事にも意識をしていきましょう。
骨を強くするとされている食材は乳製品や卵などです。
また納豆も骨生成を促進する効果のあるビタミンKが含まれています。
しかし血液をサラサラにする薬を内服している方は納豆が禁止されていることもありますのでまずは医師に確認してみましょう。
他にも運動をすることも大切です。
ウォーキングや筋トレは骨に適度な負荷がかかるため、骨を丈夫にする効果があります。
運動をせずに過ごしていると骨も脆くなってしまうリスクとなります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
高齢者における骨折はその後も生活を大きく変えてしまうきっかけになりかねません。
特に骨折後にリハビリがうまく進まなければ車いすでの生活になる、寝たきりになるということも考えられます。
そうならないためにも、高齢になっても自分の足で歩くことができるように今から骨を丈夫にするよう食生活や運動を意識していきましょう。
特に女性の方は骨そしょう症になりやすいため、日ごろから骨を強くする意識を持つことが大切です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。