
高齢者にとっての褒め言葉は?人を褒めるということ
投稿日 2016/08/27
最終更新日 2016/08/27
体が弱り、心配されることはあっても、褒め言葉をかけられることは少ないのではないでしょうか。
上から目線ではなく、同じ目線で感謝を込めた褒め言葉を、自然に伝えられるようになりたいですね。
人を「褒める」ということ
「すごいねぇ~」「えらいねぇ~」が褒め言葉だと思って使ってらっしゃいませんか?
確かに今は人のお世話になることが多い高齢者ですが、人生の先輩であることを忘れてはいけません。
「若々しいですね」「お綺麗ですね」という言い方をすれば
「何言ってるのよ!あなたは若いじゃない!」「年寄りが綺麗なわけないじゃない!」
などとかえって反感を買い場合もあるのではないでしょうか?
その場合漠然とした事柄ではなく、できる限り具体的な褒め方がいいと思います。
高齢者との関係性を築くには
信頼関係が不可欠ではないでしょうか?
高齢者方は、過去の自分の話しを聞いてもらえることをとても喜ばれるように思います。
以前勤めていた施設では、同じ人から毎日同じ話を聞いていました。
それは、戦前の娘時代の話しです。二人で話す時間があると必ず出るのです「あの頃は…」
「へぇ~そうなんですか!すごいですね。」
「それで、そのあとどうなったんですか?」
時間がかかるようですが5分10分です。
長引きそうなときは、時計をちらっと見て
「あっ!○○さんのお薬の時間、ごめんなさい、続きをまた聞かせてくださいね」
特別な褒め言葉は何も使ってはいませんが、真剣に自分の話しに耳を傾けてくれる態度が高齢者の方には信頼につながると思います。
まとめ
日本には「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」という言葉があります。
これは“表面上だけは丁寧だが、内心は尊大で相手を見下しているさま。 また、言葉や態度が丁寧すぎて、かえって失礼なこと。”
とあるように、心無い言葉はとても相手に不快感を与えてしまいます。
この言葉は、私的にもっとも心無い言葉だと思います。そして、残念なことに言ってる本人は分からないことだと思います。
それに反して、心がこもった言葉はたとえ言葉足らずでも、無理な丁寧語や敬語でなくともきっと伝わると思います。
そして、心の底で信頼関係の赤い糸が繋がると、わたしは信じています。
相手に『心から寄り添う言葉』をかけられるようになりたいですね。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。