
歩行支援ロボットやリハビリ訓練ロボットを2016年度内に実用化
投稿日 2015/11/11
最終更新日 2015/11/11
自立支援型規律歩行アシスト
自立支援型起立歩行アシストロボットは被介助者がベッドからトイレに移動する際の動作、トイレで着座するまでの動作をアシストするものです。操作は介護者が行います。私も先日新聞の大きな広告で知り、興味を持っていたところでした。設置面積も従来の約4分の3になっていてトイレという小さい空間でも邪魔にならないように考えられています。介護者側もトイレ介助になかなか二人もつけることが難しいことも多く、一人で被介助者を抱えながら衣服の着脱はかなりの重労働を要するのでそこをアシストしてもらえるのはありがたいことだと思います。
3D測定・訓練システム
3D測定・訓練システムはモーションセンサーカメラを使ってリハビリ訓練を行うものです。リハビリ中の体の動きを測定し、「おすすめ訓練」を提示したり、自身の体を3方向から映し出される画面が前にあるので自分の動きを確認しながらリハビリを行うことができます。これは介護予防の方も自分のペースで行えるいいものだと思います。
高齢者施設向けみまもりシステム
高齢者施設向け見守りシステムはベッドに組み込むシステム・部屋のエアコンを使うシステム・顔認証システムの3つで構成されており、介護ステーションで一括管理できる仕組みになっています。ベッドには電波センサーが組み込まれ、呼吸数や体動を感知して呼吸に乱れがないか、今はベッドから離れているなどの状態が介護ステーションでわかるようになっています。エアコンみまもりシステムは温度センサーを一括管理できるのでエアコンを使うのを忘れて熱中症になるのを防ぐことなどが出来ます。顔認証は被介助者向けというより介護者向けで、車いすを押しながら自由に出入りができるようになります。又認知症の被介助者の無断外出を防ぐのにも役立ちます。認証スピードも0.1秒以下の高速で認証することができます。
まとめ
顔認証はすでにパナソニックの介護施設で運用されているそうです。その他の物は2016年度内の実用化、商品化が目標となっています。金額的なことなどから、どこまで私たちの身近な所までこの介護機器がやってくるかはわかりませんが、介護職員の不足問題が深刻な今、機器もうまく利用して介護される側、介護する側の両方が無理をしなくていい社会になっていくことを望みます。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。