
人手不足が深刻でも、女性は働けない!?現行制度における『矛盾』
投稿日 2016/10/22
最終更新日 2016/10/22
一方、配偶者控除と呼ばれる妻の年収が103万以下であれば夫の所得から38万円を控除して納税額を決定するという制度の廃止が見送られました。
しかし103万から106万円に厚生年金や健康保険などの保険料徴収が下がっており、働きづらい環境になっているのが現状です。
配偶者控除について
配偶者控除とは、妻が働いていないまたはパートなどで働いているが年収が103万円以下の場合には夫の所得税の計算上で38万円を控除するとする制度です。
そして働いていない時と同様に103万円以下の年収であれば扶養家族として認められているのです。
よって103万円以下の収入があっても103万円以上の年収の妻を持つ夫よりも所得税が安くなるのです。
一方、厚生年金や健康保険の保険料徴収については年収130万円から106万円へ下がっています。
このことはさらに社会に出て本格的に働くことは勧めない、しかし保険料はしっかりと徴収するということになります。
この保険料徴収に関しては様々な条件がありますが、103万円以上働くのが難しい女性にとっては今よりも働く時間が短くなってしまうことが考えられます。
女性が働くのを勧めない?
配偶者控除に関しては以前から議論の対象となっていました。
しかし廃止に対しては夫である立場の男性たちから根強い反対が挙がっているようです。
これは今の社会に反しているような気がしますが皆さんはどう考えますか?
女性の社会進出を、としているにも関わらず年収の壁を下げたことは女性に対して積極的に働かないようにとしているのではないでしょうか。
また逆に働きたいと思っていても子育てや介護をしている女性にとっては106万円以上働くことが難しいケースも多々あります。
そう考えると103万円以下の年収になるような働き方しかしない女性が増えてしまい、ますます人手不足が深刻化してしまうと考えられます。
労働力が減少している今、女性たちの社会での活躍が期待されています。
しかし今の制度では女性の労働力を評価しない状態でもあるため、見直す必要があるような気がします。
まとめ
女性が社会で活躍できるようにとしている政府の方針があるにも関わらず、パート勤務などの女性に関しては微妙な視点で見ているような気がします。
そして女性たちが働きたいと思えない環境になりつつあり、人手不足で悩む世の中に逆行していませんか?
これから高齢化社会が進み、今以上に人手不足の業界が多くなるでしょう。
そうした時に困らないように今から制度を見直していくことが求められます。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。