
偏食が寿命に影響…もう一度食事を見直して!
投稿日 2016/09/14
最終更新日 2016/10/31
虚血性心疾患を起こすリスクを高める偏食
アメリカで行われた調査では生鮮食品を取らずにファストフードなどを好んで食べるという食生活をしていると虚血性心疾患を起こしやすいという結果が出ています。アメリカでは生鮮食品を販売する店舗が少なく、ファストフード店が多く存在しています。ファストフードには塩分を始め脂肪分が多く含まれています。これらは
動脈硬化を発症させるリスクを高め、また高血圧なども発症しやすくさせます。
アメリカではなく日本でも若い世代は早く手軽に食べられるファストフードやラーメンなどの一品で済ませてしまう人が多くなっています。そのため栄養が偏りがちになり、若い世代でも高血圧や動脈硬化の発症リスクが高い人が多くなっているでしょう。
偏食は好き嫌いが激しいというわけではなく、栄養バランスの悪い食事を取っていることを指していることからも若者たちは偏食であると言えます。
偏食をせずに食事を取る
偏食をせずにバランスのとれた食事を取るためにはどうしたらいいのでしょうか。特に忙しく働く人たちにとってバランスよく食事を取るということはとても難しいような気がします。
日本ではコンビニがあります。また最近では24時間営業しているスーパーも増えてきています。それらを活用し、深夜に食事を取ることになったとしてもバランスのとれた食事を取ることができるのではないでしょうか。
食事で気を付けるポイントとしてはなるべく揚げ物を避け、魚類を食べるようにしましょう。また
旬の食材をとることも大切です。例えばお刺身であれば調理をする手間が省け、気軽に魚を取ることができます。またコンビニでもスーパーでもカット野菜やサラダが売られていますのでそれらを積極的に取りましょう。
まとめ
忙しいとついつい簡単に食べることができるラーメンや丼物で済ませてしまうこともあるでしょう。しかしそのような食生活を送っていると健康診断をした時に血液検査などの検査結果で驚くことになります。また若いからといい食生活を気にしないでいると気付いた時には身体が悲鳴を上げているかもしれません。
忙しい時だからこそ身体を大切にするために肉だけではなく魚も取る、野菜も積極的に取るように心がけていきましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。